» 

「稜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

稜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
です。それにしてもあなたは……お忙しかったんでしょうね」 たとえば自分の言葉は針《かどばり》で、それを倉地の心臓に揉《も》み込むというような鋭い語気になって....
星座」より 著者:有島武郎
を読みはじめた。 「皚々《がいがい》たる白雪山川を封じ了んぬ。筆端のおのずから峭《りょうしょう》たるまた已《や》むを得《え》ざるなり」 とそれは書きだして....
軍用鮫」より 著者:海野十三
した海面には、やがて広東《カントン》料理になるべく宿命づけられているとも知らず、々たる三角形の鰭を水面に高くあらわして、近海産の世にも恐ろしきタイガー・シャー....
婦系図」より 著者:泉鏡花
もう纏ったものと、今までの経験に因って、道学者はしか心得るのに、酒井がその気骨|々たる姿に似ず、悠然と構えて、煙草の煙を長々と続ける工合が、どうもまだ話の切目....
金属人間」より 著者:海野十三
」の戸を開くと、そこにもやはり細い針金ざいくのかごのようなものがあった。これは三《さんりょう》の柱《はしら》のようであった。 川内警部は、早くもその前を通り....
地球要塞」より 著者:海野十三
怪奇な姿をした三角暗礁が見えてきた。 暗礁の頂上が、磨ぎすましたように、三角の《りょう》をつくって、上を向いているのであった。それで、三角暗礁の名があった。....
四次元漂流」より 著者:海野十三
ころに並べてあった事務机や椅子がひっくりかえり、その中に見覚えのない大きな箱が、線を斜にしてあぶない位置をとっている。 「おや。へんなものがあるぞ」 「あっ、....
南地心中」より 著者:泉鏡花
れ、真正面に、御鳥居を御覧なさい。」 はじめて心付くと、先刻視めた城に対して、威は高し、宮居の屋根。雲に連なる甍の棟は、玉を刻んだ峰である。 向って鳥居か....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
える」もので、彼はずかずか小Dの前に行くと小Dも立止った。 「畜生!」阿Qは眼にを立て口の端へ沫を吹き出した。 「俺は虫ケラだよ。いいじゃねぇか……」と小Dは....
兎と猫」より 著者:井上紅梅
ある。母があんまり善行を修め過ぎるのではないかと思われた。そこで我れ知らず言葉に《かど》が立ち、そうではありませんよ、というような答えをしなければならなくなっ....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
うと、 「サー・デビーはヨウ素の実験を繰りかえしている。エム・ピクテーの所の三角を借りて、そのスペクトルを作った。」 それから、終りには、 「近頃は漁猟とを....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
請取って露国の脳脊髄系を縦断した大旅行家の嵯峨寿安が控えていた。揃いも揃って気骨々たる不遇の高材逸足の集合であって、大隈侯等の維新の当時の築地の梁山泊知らず、....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
の絶巓に攀じ登った。南穂高からは半里で、およそ二時間かかる、頂の広さ十数歩、総て々した石塊、常念峰のような円形のものは一つもない、東隅には方二寸五分高さ二尺の....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
木風物は、信濃附近の一万尺以上の高山と匹敵する也。 路伴れは田所碧洋とて、蛮骨々たる快男児、旭川市を根拠として嚮導を求めしに、成田嘉助氏という豪の者を得たり....
『火星兵団』の作者の言葉」より 著者:海野十三
科学力の強弱にかけられていると申してもよろしいのです。わが日本は、幸いにして、御威のもとに、建国二千六百余年の光輝ある国史をもち、軍人は忠勇無双、銃後国民も亦....