» 

「稠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

稠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
扨はお浦め、此の美人を昔のお紺婆の雇人古山お酉とやら云う仲働きとの兼ねての疑いを人《ちょうじん》満座の中で発《あば》いて恥を掻せる積りと見える、去れば怪美人は....
深夜の市長」より 著者:海野十三
数の人しか知らない不思議な都市である。面積や道具だての宏大な割に人口がきわめて不密な点からいうと、沙漠の上に捨てられてある廃都にも似かよっていたが、その魅惑的....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
蝕湖の水が暗く光っているのだ。それが、群青を生の陶土に溶かし込んだような色で、粘と澱んでいる。その水面に、※の背ではないかと思わせているのが、金色を帯びた美し....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
と飛行機はもうよろよろと蹌踉きます。しかし、絶壁下にひろがる悪魔の尿溜の湿林は濃な蒸気に覆われてまったく見通しが利きません。その靄か、沼気か、しらぬ灰色の海に....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
納言家の城下であって、江戸、大阪、京都を抜かしては、規模の広大、輪奐の美、人口の密比べるものがない。その大都が夕陽の下に、昼の活動から夜の活動へ入り込もうとし....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ザラだろうという訳も、すべてあの氷河の猛速の禍いだ。それに、氷擦のはげしさで、濃な蒸気が湧く。それが原因となる氷河疲労に、マア僕らは二時間とは堪えられまい」 ....
臨時急行列車の紛失」より 著者:新青年編輯局
ぎて行った。六月の午後の真昼間だというに、そして所はといえば、英国きっての人口の密な地方だというに一列車が乗客を載せたまま、熟練な化学実験の大家が空々たる瓦斯....
良夜」より 著者:饗庭篁村
障子|襖を其所へ捨て逃げ去りしなりというに、東京という所の凄じさ、白昼といい人家密といい、人々見合う中にて人の物を掠め去らんとする者あり。肌へ着けたりとて油断....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
やった。 一同はそこから西へ西へとすすんだ。このへんの森はだちょうの森のように密ではないが、そのかわりに見るかぎり野草がはえしげって、日の光がまともに照りつ....
二重人格者」より 著者:小酒井不木
品と共に煮た。その頃、もはや東の空の虹は消えていた。 暫らくすると鍋の中に、粘な塊が出来かかった。患者は熱心にそれを見つめて、いつ自分の腕が虹になるであろう....
明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
である。武家でも旗本屋敷は格別、普通の武士は町の湯屋へゆく。殊に下町のような人家密の場所では内風呂を禁じられていたので、大家と云われるほどの商家の主人でも、大....
新案探偵法」より 著者:小酒井不木
の涙が頬を伝う速度は、男子のそれよりも大きく、従って女子の涙は、男子の涙よりも粘度が少いというような結論に到達したのであります。尤も、女子が白粉をつけて居ると....
死の接吻」より 著者:小酒井不木
手出しをするものがなかった。従って雨は依然として降らず、人間の血液は甚だ濃厚|粘になり、喧嘩や殺人の数が激増した。犯罪を無くするには人間の血液をうすめればよい....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
に及んで雷鳴一回あり。南米の実況を七律をもって試吟す。 雨棹風車任、到処只看青草。 (船や汽車にゆられてなりゆきのままに行き、南米の九月に春の遊楽をこころみる....
歌う白骨」より 著者:妹尾アキ夫
尾に追いやった。そしてノースフリートの煙突、グレーヴセンドの押し重なる屋根、人口密の投錨所や、見えかくれにうずくまる砲台を後にしてローワーホープを出ると、しだ....