稲光[語句情報] » 稲光

「稲光〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

稲光の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
》も薄気味《うすきび》が悪いから首を上げて見たが暗くって訳が分らず、土砂降だが、稲光がピカ/\する度《たび》時々|斯《こ》う様子が見えると、女を殺して金を盗んだ....
坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
を述べ立てている最中、向側《むかいがわ》に坐っていた山嵐がおれの顔を見てちょっと稲光《いなびかり》をさした。おれは返電として、人指し指でべっかんこうをして見せた....
光の中に」より 著者:金史良
駆けて行って見れば、扉は倒れ雨と風の中に山田春雄が竦然として立っていた。折も折、稲光りがぴかぴか光ってそれは幽霊のようにおののいて見えた。 「どうしたんだ、春雄....
恐竜島」より 著者:海野十三
風が吹き起った。見ればまっくろな嵐の雲が、こっちへ動いて来る。雲の中でぴかりと、稲光《いなびかり》が光った。 舷側《げんそく》を、とがった波がたたきつけている....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
る、鼻の高い、凄いほど好い年増なんでございますよ。それが貴方、着物も顔も手足も、稲光を浴びたように、蒼然で判然と見えました。」 「可訝しいね。」 「当然なら、あ....
大江山」より 著者:楠山正雄
。」 といいました。 六|人の武士が縁側に上がって待っていますと、やがて雷や稲光がしきりに起こって、大風のうなるような音がしはじめました。すると間もなくそこ....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
骨のぶら下がっている木も、風であしのようにくなくなにまがりました。もうしきりなし稲光がして、かみなりがごろごろ、ひと晩じゅうやめないつもりらしく、鳴りつづけまし....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
、ちかちか光る氷の山の上に腰をのせたまま、かがやく海の上に、いなづま形に射かける稲光の青い色をながめていました。 さて、こうして、おねえさまたちは、めいめいに....
白い朝」より 著者:豊島与志雄
めくりのやりっこや、子供らしいゲームです。 雨はますますはげしくなります。時々稲光りがぱっときます。何もかも押し潰すような雨音と、何もかも貫き通すような閃光と....
落雷のあと」より 著者:豊島与志雄
そしてそのまま夜となりました。少しの風もなく、大気は重く淀んでいました。遠くに、稲光りと雷鳴とがありました。それから、冷やかな風が来て、間もなく止み、また風が来....
瘤とり」より 著者:楠山正雄
ある日、おじいさんは山へ木を切りに行きました。にわかにひどい大あらしになって、稲光がぴかぴか光って、ごろごろ雷が鳴り出しました。そのうち雨がざあざあ降ってきて....
歳時記新註」より 著者:寺田寅彦
、その実、月の光などに比べては比較にならぬほど強い光である。時としては天の真上で稲光がしてやはり音の聞えぬ事がある、これはブラシ放電と名づける現象で、この時の光....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
集がわれわれに迫って来ますよ、|マネット嬢。そして僕には彼等が見えます、――あの稲光で。」彼がこの最後の言葉を附け加えたのは、窓に凭れかかっている彼の姿を照した....
決闘」より 著者:神西清
だ。かわりにウスチモーヴィチが行ってくれる。もう話をして置いた。」 遠い海上で稲光りがした。雷鳴が陰にこもって轟いた。 「夕立前の蒸暑さったらないな!」とフォ....
帯広まで」より 著者:林芙美子
を擦った。口紅が毒々しく吸い口を濡らした。立ちあがって雨戸を開けると、遠くで時々稲光りがしている。郊外へ続く川添いには真黒な野桜の並木が風に揺れていた。 伊代....