稲葉[語句情報] » 稲葉

「稲葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

稲葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
千石は、そのまま「お取りつぶし」になってしまう。殷鑑《いんかん》は遠からず、堀田稲葉《ほったいなば》の喧嘩《けんか》にあるではないか。 林右衛門は、こう思うと....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
や》は一軒もなかったのである。小川町の歩兵屯所も土屋|采女正《うねめのしょう》と稲葉|長門守《ながとのかみ》の屋敷の建物はみな取り払われて、ここに新らしい長屋と....
海異記」より 著者:泉鏡花
を上と下、大きな口で莞爾した。 「姉様、己の号外だよ。今朝、号外に腹が痛んだで、稲葉丸さ号外になまけただが、直きまた号外に治っただよ。」 「それは困ったねえ、そ....
わが町」より 著者:織田作之助
日本は清国との戦いにも勝っていた……。 領事代理の岩谷書記は神戸渡航合資会社の稲葉卯三郎をケノン少佐に推薦した。稲葉卯三郎が通訳長尾房之助を帯同、政庁を訪れる....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
数正(兵千余) 本陣 家康(兵二千余) 外に信長より家康への加勢として稲葉 通朝(兵千余) 徳川家康の部将中、酒井石川は譜代だが、小笠原与八郎長忠だ....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
の意の一端を伺うに足りる。 しかし武断一点張りでなかった事は、暗殺しようとした稲葉一徹が、かの『雪擁藍関』の詩をよく解したと云う一点で許した如き、義元が一首の....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
は、信玄死後と雖も、落ちていたのではない。信玄が死んでいる事さえ半信半疑で、戦前稲葉一徹が家康に向い、万一信玄が生きていて、不意に打って出たら、どうするかと云い....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
のであろう。丹羽長秀、柴田勝豊をして勝家に備えしめて後顧の憂を絶ち、弟羽柴秀長、稲葉一徹等を第一軍(二万五千)として、近江甲賀郡|土岐多羅越より、甥三好秀次、中....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
、淀城附近で会津の槍隊が奮戦して、敵の隊長石川|厚狭介などを斃したが、淀城の城主稲葉家は、例の春日の局の血縁で、幕府には恩顧深き家柄であるに拘らず、朝廷に帰順の....
栃の実」より 著者:泉鏡花
酷しさより身にこたえる。また汗の目に、野山の赤いまで暑かった。洪水には荒れても、稲葉の色、青菜の影ばかりはあろうと思うのに、あの勝山とは、まるで方角が違うものを....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
、物干棹を荷えるものなど、五三人左右に引着けて、渠は常に宮の階の正面に身構えつ、稲葉太郎|荒象園の鬼門なりと名告りたり。さて常にわが広岡の姉上に逢わむとて行くを....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
き厭きして、もう引上げやしまいか、と何だかそれが寂しかったよ。 風はなかった。稲葉がそよりともせぬ。けれども何となく、ざわついて海の波が響くようなは、溢れた水....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
君のことをまるでやんちゃの赤ん坊だ、あれでなくちゃ詩も歌もできまいと。」 「君の稲葉小僧の新助もだろう。」 アッハッハッと、政友本党では幅利きの吉植|庄一郎氏....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
ことの名残である。或いは化物に高入道、大入道、三ツ目小僧などいい、盗賊に鼠小僧、稲葉小僧などの名があり、丁稚を小僧と云い、婦人を罵ってこの尼などというも、みな同....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
合った。 お雪はぽっちゃりとしたかわいい娘だった。人力車の製造販売をやっている稲葉という人の養女で、私より二つ三つ年下の二十前後だったろう。私は三味線を習いに....