積年[語句情報] » 積年

「積年〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

積年の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
そもから、市川三左衛門らの讒言によって幕府の嫌疑をこうむったことに及び、源烈公が積年の本懐も滅びるようであっては臣子の情として遺憾に堪えないことを述べ、亡き宍戸....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
かし、たとい新紙幣の信用が薄いにしても、それはまだ発行まぎわのことであって、幕府積年の弊政を一掃しようとする新政府の意向が百姓に知られないはずもない。これが半蔵....
鬼涙村」より 著者:牧野信一
に他人の噂を拾い集めて吹聴するからだという説があったが、彼らに対する人々の反感は積年のもので、一度はどちらかが担がれるだろう、親と子と間違えそうだが、間違ったと....
春昼」より 著者:泉鏡花
と言うのが、もう唯今では亡くなりましたが、それが貴下、小作人ながら大の節倹家で、積年の望みで、地面を少しばかり借りましたのが、私庵室の背戸の地続きで、以前立派な....
十二支考」より 著者:南方熊楠
読み切りのつもりだったが、人はその乏しきを憾《うら》み、われはその多きに苦しむ。積年集めた猴話の材料牛に汗すべく、いずれあやめと引き煩いながら書き続くる内、概言....
歌声よ、おこれ」より 著者:宮本百合子
た。その原因は、個性と文学の発展の可能の源泉として、日本の民主主義文学の伝統が、積年の苦難を通してたえず闡明してきた文学における客観的な社会性の意義を、会得して....
新しい一夫一婦」より 著者:宮本百合子
の一夫一婦制の確立は、男女の日常生活に作用する社会関係全体が、彼ら自身の犠牲多い積年の努力で健康な土台の上に組み直されて始めて、現実の可能となったのであった。 ....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
もんで、目の玉のゆるぎも見せずヘーイと答へる、お客のハラワタにしみわたりますよ、積年の苦労、心痛、厭世、みんな忘れる、溜飲も下るでせうな。養命保身、当店は宇宙そ....
妾の半生涯」より 著者:福田英子
平塚《ひらつか》辺に静養せしむべしと、その用意おさおさ怠《おこた》りなかりしに、積年の病|終《つい》に医する能《あた》わず、末子《ばっし》千秋《ちあき》の出生《....
南国太平記」より 著者:直木三十五
いい主の下におると、この心が躍り上っている。古くば、関ヶ原、近くば、木曾川治水、積年の鬱憤を、晴らすべき時節じゃ」 大久保は、又、建白書の草案を、膝の上で披げ....
京都学校の記」より 著者:福沢諭吉
に求むべきの道あらざるなり。 民間に学校を設けて人民を教育せんとするは、余輩、積年の宿志なりしに、今、京都に来り、はじめてその実際を見るを得たるは、その悦《よ....
わが寄席青春録」より 著者:正岡容
し、翌朝の糞に軽重は有之可と存候」と緑雨張りの小品を書いた盲の小せんのウィットに積年教育されてきたこの私だから――。 これも「牡丹燈籠」で言及したが、この頃、....
二十歳のエチュード」より 著者:原口統三
。 *228 ヴァレリイは創作に向かう自分の姿を次のように示す。 「積年、私は韻文芸術を打ち捨てて顧みなかったが、再びこれを自己に強制することを試み....
黒船来航」より 著者:服部之総
の攘夷が後者を代表する。これら四派がきり結ぶなかに明治維新へと歴史は進んでいく。積年の野望 日本開国の先べんをつけたアメリカが、その直後に起った南北戦争に手を....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
み、民族として立ち上る気力を与えることが、その務めであるにもかかわらず、吉田内閣積年の宿弊は、独立後の日本の政治を混迷と彷徨の中に追い込んでおるのであります。終....