積木[語句情報] » 積木

「積木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

積木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
家庭の幸福」より 著者:太宰治
も重くは無く、畑仕事、水汲《みずく》み、薪割《まきわ》り、絵本の朗読、子供の馬、積木の相手、アンヨは上手、つつましきながらも家庭は常に春の如く、かなり広い庭は、....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
れているのだ。そして、そこから一段下がったまったくの底には黒い扁平《ひらた》い、積木をいくつも重ねたようにみえる建物があった。 それは、一山支配《ひとやましな....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の左端と密着して建てられていて、造園倉庫という掛札のしてある、シャレイ式の洒落た積木小屋から始まっている。また、もう一つの方は全長二十六、七センチほどで、この方....
祖母」より 著者:楠山正雄
。 その日の夕方、一雄が茶の間の隅っこで、いつまでかかってもほんとうに出来ない積木細工のお家を建てたり、こわしたりしている間に、おばあさんはせっせと玉子焼のし....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
くだけでも楽みで、つんだり、崩したり、切組みましたり、庭背戸まで見積って、子供の積木細工で居るうちに、日が経ちます。……鳥居数をくぐり、門松を視ないと、故郷とは....
」より 著者:池谷信三郎
きなり帽子を握った。頬っぺたをはたかれたハルレキンのような顔をして、彼は頭の中の積木細工が、不意に崩れて行くかすかな音を聞いた。 街には雪が蒼白く積っていた。....
ワンダ・ブック――少年・少女のために――」より 著者:ホーソーンナサニエル
《おおがない》がならんでいた。また、独立戦争記念のバンカ・ヒルの碑が積めるほどの積木、九柱戯の道具、いろんなボール、うなり独楽《ごま》、羽子板、輪投遊びの棒、跳....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
おしまいというスピードでした。 何という日本の家の便利さ(!)でしょう。何たる積木《つみき》如きものを建物と称すことでしょう。土台五六寸新しい柱を立てて、ジャ....
霧の中」より 著者:豊島与志雄
を買いこんできた。花笄や、笛や、太鼓や、独楽《こま》や、花火や、木琴や、絵本や、積木なんか、いろいろなものを、座敷中にぶちまけたもんだから、家の者も、少しおかし....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
餡がはいっている焼きたてで、新聞紙に包んでも持てぬくらい熱い。そして、粘土細工、積木細工、絵草紙、メンコ、びいどろのおはじき、花火、河豚の提灯、奥州斎川孫太郎虫....
学生と教養」より 著者:倉田百三
その個性の対比は文芸作品の個性の差異の如くいちじるしい。所詮倫理学は死せる概念の積木細工ではなくして、活きた人間存在の骨組みある表現なのである。この骨組みの鉄筋....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
渡せるのだった。仄のり色付いた桜の梢を雲のようにして、その上に寛永寺の銅葺屋根が積木のようになって重なり合い、またその背後には、回教風を真似た鋭い塔の尖や、西印....
道なき道」より 著者:織田作之助
、金魚、二十日鼠、豆板、しょうが飴、なめているうちに色の変るマーブル、粘土細工、積木細工、豆電気をつけて走る電気仕掛けの汽車、……どれもこれも寿子の眼と口と耳を....
偽刑事」より 著者:川田功
度でも彼女と邂逅する事も出来るのであった。彼は落着いて店の中を歩いた。卓の上には積木細工の様に煙草を盛上げたり、食料品の缶詰が金字塔型に積重なったりして居た。彼....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
なしに破壊していた。で、破壊しては新たに建直し、建直しては復た破壊し丁度|児供が積木を翫ぶように一生を建てたり破したりするに終った。 二葉亭は常にいった。フィ....