穏し[語句情報] »
穏し
「穏し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
穏しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ても執拗く怨むような事もなくむしろ諦めていたのであった。そうして恋人お妙の方も、
穏しい真面目の女性だったので、既にその恋が破られてあらぬ人の妻になってからは、努....
「一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
人なのであった。弥兵衛は町人の伜であり、母一人に子一人の境遇、美貌であり品もあり
穏しくもあったが、どっちかといえば病身で、劇しい商機にたずさわることが出来ず、家....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
悪事などしたくなくなるだろうな」 「まさにさようでございます」 「京助などという
穏しい手代を、殺そうなどとは思うまいな」 「とんだところでとんでもないことを」 ....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
可愛がってお父様へ接近させまいとする。教えることは何かと云うに、じっとしておれ、
穏しくしておれ、世間へ出るな、出世など願うな――と云うようなことばかりです。そう....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
ここへ来るがいい。青草の上へ坐るがいい。面白い話を話してやろう」 ジョン少年は
穏しく、祭司バタチカンの側へ行き、坐って話を聞こうとした。 バタチカンとジョン....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
た。……じたばたしたって仕方がない。生命まで取るとはいわないだろう。……まあまあ
穏しくしていることだ。……そうして、そうだ、どっちへ行くかおおかたの見当を付けて....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
蕩かすに足りる。なだらかに通った高い鼻、軽くとざされた唇がやや受け口に見えるのが
穏しやかにも艶やかである。水のように澄んだ切れ長の眼が濃い睫毛に蔽われた態は森に....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
お痛え。滅多に体は動かせねえ。莫迦にしていらあ、何んということだ。仕方がねえから
穏しくしていよう。……だがそれにしても泥棒どもは、どこに何をしているのだろう? ....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
ながら立っていた。 「たしかにそうだとは思ったが、何しろ様子が変っているだろう。
穏し作りのお嬢さん、迂闊り呼び掛けて人|異いだったら、こいつ面目がねえからな。そ....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
、逃げもせず立ったまま大音を上げた。 「やあ汝出過者め、無縁とあらば事を好まず、
穏しく控えて居ればよいに、このあばら組に楯衝いて、箭を射かけるとは命知らずめ、問....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
リと笑ったが、干した盃を突き出した。 「まず一杯、飲むがいい」 「はい」と云うと
穏しく、扇女は盃を手で受けたが、 「酔わせてグタグタにして置いて……などというよ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
れていたものと見え、燈火が消えると共に消えてしまった。そうして、突かれた紙帳は、
穏しく内側へ萎み、裾が、ワングリと開き、鉄漿をつけた妖怪の口のような形となり、細....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
私達はしばらく佇んだ。藪地の中から聞こえるものは人猿達の声である。それさえ今日は
穏しい人間の声のように思われる。 私達二人は湖岸へ行ってそこでまたもや彳んだ。....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
親分の来ているのを、馬大尽だと嘘を云われても、真に受けてこんな俺らの所へなんか、
穏しくおいでなさるんだからなあ」 4 答える内儀の声が聞こえた。 「お山という....
「感覚の回生」より 著者:小川未明
頭の上を飛んでいた。其のような、蜻蛉の飛んでいる様子を見た時に、私は見逃すような
穏しい子供でなかった。常に、『これはいゝあんばいだ。こんなおはぐろ蜻蛉が下に降り....