空模様[語句情報] »
空模様
「空模様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
空模様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
下人が、行き所がなくて、途方にくれていた」と云う方が、適当である。その上、今日の
空模様も少からず、この平安朝の下人の Sentimentalisme に影響した....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
たかまがはら》の国をめぐる山々の峰を越えたのは、ちょうどその後《ご》二日経った、
空模様の怪しい午後であった。彼は山の頂きへ来た時、嶮《けわ》しい岩むらの上へ登っ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
うな、気味の悪い冷たさを帯びているのです。新蔵は泰さんと一しょに歩きながら、この
空模様を眺めると、また忌わしい予感に襲われ出したので、自然相手との話もはずまず、....
「星座」より 著者:有島武郎
ものとおり咳がたてこんで出たので、眠られぬままに厠《かわや》に立った。その帰りに
空模様を見ようとして、一枚|繰《く》った戸がそのままになっているので、三尺ほどの....
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
ら車に乗ろうと決心して、帰りかけた車屋を急に呼留める。風が強く吹き出し雨を含んだ
空模様は、今にも降りそうである。提灯《ちょうちん》を車の上に差出して、予を載せよ....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
町、その、びしょ濡れさ加減《かげん》思うべしで。 あと二夜《ふたよ》ばかりは、
空模様を見て親たちが出さなかった。 さて晴れれば晴れるものかな。磨出《みがきだ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
はいられないと言って、君はあらしの中に帰りじたくをした。農場の男たちすらもう少し
空模様を見てからにしろとしいて止めるのも聞かず、君は素足にかちんかちん頭巾をかぶ....
「妖術」より 著者:泉鏡花
衝と出て飜々と、早や晴れかかる銀杏の梢を矢大臣門の屋根へ飛んだ。 胸を反らして
空模様を仰ぐ、豆売りのお婆の前を、内端な足取り、裳を細く、蛇目傘をやや前下りに、....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
ることにした。 市庁は近いので、僕はブラブラ歩いていった。春はまだ寒く、それに
空模様はいよいよ悪くなって、どう見ても雪雲としか見えぬのが、ビルディングの上に低....
「地球盗難」より 著者:海野十三
星が暗黒な空間にダイヤモンドの砂を撒いたようにキラキラと燦いていた。絶好の小暗い
空模様だった。 「さあ、いよいよ出発だ」 「ああ、もうソロソロいい時刻だ。では出....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
籠っていた処……その日は朝から雨が上って、昼頃には雲切がして、どうやら晴れそうな
空模様。でもまだ、蒼空は見えなかったが、多日ぶりで、出歩行くに傘は要らない。 ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
見る船はグルリと向きをかえ、人々は滝なす飛沫を一ぱいに浴びました。それにあの時の
空模様の怪しさ、赭黒い雲の峰が、右からも左からも、もくもくと群がり出でて満天に折....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
すべと答える。雪はしかしなかなか消えなかった。ようやく庭先になくなったと思うと、
空模様が怪しくなってちらほらやって来るが、それでもとうとう春は訪れて来た。雀は雪....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
しいのは、(遣りきれなくなったら負さりたまえ。)と云う俳友の深切です。出発の朝、
空模様が悪いのを見て、雨が降ったら途中から必ず引返せ、と心づけています。道は余程....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
は、こりゃちと変でしたね。 もうね結構なものとは思わないけれど、今朝お出かけの
空模様じゃ、きっと降ろうとも思われませんし、そうかって、一雨来ないでもないようだ....