空海[語句情報] »
空海
「空海〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
空海の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
我々この国の神の力です。のみならず支那の哲人たちは、書道をもこの国に伝えました。
空海《くうかい》、道風《どうふう》、佐理《さり》、行成《こうぜい》――私は彼等の....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
かく方がかえって困難かも知れぬ。弘法大師に向って昨日《きのう》書いた通りの筆法で
空海と願いますと云う方がまるで書体を換《か》えてと注文されるよりも苦しいかも分ら....
「海底大陸」より 著者:海野十三
らその恩人を、今後一年も、この海底大陸におきばなしにしておくには忍びないから、英
空海軍の手をかりて、恩人長良川博士を助けださねば相すまぬと思っているのだった。 ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ら何艘の黒船がこの国に着いたかしれない。まあ、わたしどもに言わせると、伝教でも、
空海でも――みんな、黒船ですよ。」 「どうも本陣の跡継ぎともあろうものが、こうい....
「連環記」より 著者:幸田露伴
たのでもなく、詞藻はもとより大江の家筋を受けていた定基法師であり、又|翰墨の書は
空海道風を去ること遠からず、佐理を四五年前に失ったばかりの時代の人であったのであ....
「ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
死」を思って自ら慰めたのであった。霊仙は、興福寺の僧で、延暦二十二三年ごろ最澄、
空海と共に入唐した。或はもっと早く宝亀年中だという考証もある。そして長く向うに居....
「海神に祈る」より 著者:田中貢太郎
りになった」 東寺は最御崎寺の事で、其処は四国巡礼二十四番の納経所になり、僧|
空海が少壮の時、参禅|修法した処であった。 「それでは、私もこれからお御機嫌を伺....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
って、食後のマスカットの一粒を、そっととり上げた。 「だから、お互に邪心なく、天
空海闊に、お世話になったり、世話をしたりしようじゃありませんか……月も濁らず、水....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
のは妙でしょうが)ヒダの国分寺がたちまち焼けたのも、焼かれたのかも知れませんナ。
空海も巡錫したが、そう効果もなかったようです。 私の見解では
空海の弟子の真如が....
「書について」より 著者:高村光太郎
ある。献之になるともう偏る。恐るべき力量は十分ありながら、父の持っていたような天
空海闊の気宇に欠ける。それ以後の百星に至っては、おのおの独自の美を創り出していて....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
って振舞った。 快不快によって振舞った。 所謂る徹底した功利主義者として、天
空海濶に振舞った。 「その結果が愉快でさえあれば、動機なんか何うだって構うものか....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
は、碑祠を建立せられたるため、幾部分汚されてるが、世に知られないのは穂高の幸か、
空海も、播隆(槍ヶ岳の開山和尚)も、都合よく御開帳に出っくわせなかったろう、とこ....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
山咋神は、最澄によって山王権現として祭られている。高野山の地主神|丹生津姫神は、
空海によって高野明神として祀られている。これらはつまりその寺の護法神なのである。....
「本朝変態葬礼史」より 著者:中山太郎
ている。福島県|耶麻《やま》郡|熱塩《あつしお》村に五峰山慈眼寺と云うがある。僧
空海の開基したと伝える巨刹で、境内に人掛松《ひとかけまつ》とて大木がある。昔は天....
「仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
へ漏らさない一山の人々は偉いんです。やっぱり本物の鳥と思ってきくんですね。それが
空海の徳でしょう。正岡子規先生ではないが、弘法をうずめし山に風は吹けどとこしえに....