»
穿
「穿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
穿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
る物差しとして、尊《とうと》みたいと思ったこともたびたびある。ただ、それを俗人の
穿鑿《せんさく》にまかせるのは、彼がどんな心もちでいようとも、断じて許そうとは思....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
べ、「では棟梁《とうりょう》、元値《もとね》に買っておくんなさい。これが誰にでも
穿《は》ける靴ならば、わたしもこんなことを言いたくはありません。が、棟梁、お前《....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
面白い。僕も叔父があの時賊軍に加わって、討死をしたから、そんな興味で少しは事実の
穿鑿《せんさく》をやって見た事がある。君はどう云う史料に従って、研究されるか、知....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
姫《おおけつひめ》はどこへ行ったか、全く姿を見せなかった。彼は手早く靴《くつ》を
穿《は》いて、頭椎《かぶつち》の太刀を腰に帯びると、老婆の挨拶には頓着なく、大股....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
第二の私は、第一の私と同じ羽織を着て居りました。第一の私と同じ袴《はかま》を
穿《は》いて居りました。そうしてまた、第一の私と、同じ姿勢を装《よそお》って居り....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
よえる猶太人」は、記録の最後で、こう自分の第二の疑問に答えている。この答の当否を
穿鑿《せんさく》する必要は、暫くない。ともかくも答を得たと云う事が、それだけです....
「或る女」より 著者:有島武郎
の見込みはあるが、位置矯正の場合などに施術者《しじゅつしゃ》の不注意から子宮底に
穿孔《せんこう》を生じた時などには、往々にして激烈な腹膜炎を結果する危険が伴わな....
「星座」より 著者:有島武郎
なさが胸の奥底に濃く澱《よど》むのをどうすることもできなかった。
園が編上靴を
穿《は》き終って、外套を着て、もう一度小母さんに簡単な別れの挨拶をして格子戸を開....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ロメートル以内のすべての物を掃除してゆくはずである。つまりそれだけの半径の溝渠を
穿つわけになる。また相対速度が遅いほどこの溝は広くなるのである。しかるにウォルフ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
行って見ると馬は至って穏和しいもので、私は大へん乗馬が好きになりました。乗馬袴を
穿いて、すっかり服装がかわり、白鉢巻をするのです。主に城内の馬場で稽古したのです....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
たものはない。又われ等は形而上的詭弁家の顰に倣って、あまりにも深入りしたる推理|
穿鑿に耽ろうともしない。何となれば、そは却って神の根本観念を失わしむるものである....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
が、翌朝早く、一人の百姓がそこを通りかかって、この事を見つけたのでした。彼は
穿いていた木靴で氷を割り、子家鴨を連れて、妻のところに帰って来ました。温まってく....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
ない! 世間の人は大きな苦悶や悲歎を探し出そうとして、自殺者の生涯をいたずらに
穿鑿する。だが、多くの人が自殺をするのは、以上の手記にあるようなことに因るのであろう。....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
の如く現れて来たのであった。 筆者がまだ郷里の商業学校の生徒であった頃、最近も
穿いておられたのを見るとよ程好きであったらしい灰色のコールテンズボンに違った上着....
「県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
て世に仰ぎ 川と流れて名は尽ず 六 吾妻はやとし日本武 嘆き給いし碓氷山
穿つ隧道二十六 夢にも越る汽車の道 みち一筋に学びなば 昔の人にや劣....