穿鑿[語句情報] »
穿鑿
「穿鑿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
穿鑿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
る物差しとして、尊《とうと》みたいと思ったこともたびたびある。ただ、それを俗人の
穿鑿《せんさく》にまかせるのは、彼がどんな心もちでいようとも、断じて許そうとは思....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
面白い。僕も叔父があの時賊軍に加わって、討死をしたから、そんな興味で少しは事実の
穿鑿《せんさく》をやって見た事がある。君はどう云う史料に従って、研究されるか、知....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
よえる猶太人」は、記録の最後で、こう自分の第二の疑問に答えている。この答の当否を
穿鑿《せんさく》する必要は、暫くない。ともかくも答を得たと云う事が、それだけです....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
見えた。滝人は、その様子に残忍な快感でも感じているかのように、 「時江さん、私は
穿鑿《せんさく》が過ぎるかもしれません。けれども私には、やむにやまれぬものがあっ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
宜しくない。そういうわけで、屋敷の方でも他聞を憚《はばか》って、飽くまでも秘密に
穿鑿《せんさく》しているのである。それを自分がきのう測《はか》らずもここの店で見....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しに引っ立てられた。裏口から廻った多吉は二人の女中に案内させて、戸棚から床下まで
穿鑿したが、ほかには誰もひそんでいるらしい形跡もなかった。 その日の夕方に、久....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
、それまででざっと済む。が、それだと、しめくくりが緩んでちと辻褄が合わない。何も
穿鑿をするのではないけれど、実は日数の少ないのに、汽車の遊びを貪った旅行で、行途....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
かも目のぱっちりした―― 「待て、待て、」 当人|寝惚けている癖に、他の目色の
穿鑿どころか。けれども、その……ぱっちりと瞳の清しい、色の白い、髪の濃い、で、何....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
たものはない。又われ等は形而上的詭弁家の顰に倣って、あまりにも深入りしたる推理|
穿鑿に耽ろうともしない。何となれば、そは却って神の根本観念を失わしむるものである....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
れで彼も非常な面目を施した、というのは彼と趙太爺はもともと一家の分れで、こまかく
穿鑿すると、彼は秀才よりも目上だと語った。この時そばに聴いていた人達は粛然として....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
ない! 世間の人は大きな苦悶や悲歎を探し出そうとして、自殺者の生涯をいたずらに
穿鑿する。だが、多くの人が自殺をするのは、以上の手記にあるようなことに因るのであろう。....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
ついては該博精透なる尋究を以て聞えていた。正当なる歴史を標榜する史籍さえ往々|不
穿鑿なる史実を伝えて毫も怪しまない時代であるから、ましてや稗官野乗がいい加減な出....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
というに類す。類すといえども、かくのごときは何となく金玉の響あるものなり。あえて
穿鑿をなすにはあらず、一部の妄誕のために異霊を傷けんことを恐るればなり。 また....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
家ではなかった。 が、考証はマダ僅に足を踏掛けたばかりであっても、その博覧癖と
穿鑿癖とが他日の大成を十分約束するに足るものがあった。『帝諡考』の如き立派な大著....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
。が、根が昔の戯作者系統であったから、人生問題や社会問題を文人には無用な野暮臭い
穿鑿と思っていた。露骨にいうと、こういうマジメな問題に興味を持つだけの根柢を持た....