突として[語句情報] » 突として

「突として〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

突としての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
母子叙情」より 著者:岡本かの子
かの女は無言で規矩男の手を…………ただそれだけであったけれど……。 かの女は唐突として規矩男から逃げ、武蔵野のとある往還へ出るまでのかの女は、ほとんど真しぐら....
言語体の文章と浮雲」より 著者:幸田露伴
色の作を見まして漸く文壇の為に働かるる事の多くなって来たのを感じて居りました中、突として逝去の報に接したのは何だか夢のように思えてなりません。近来の事は私が申さ....
連環記」より 著者:幸田露伴
透過した者から云わせれば、所謂黒山鬼窟裏の活計を為て居たのであった。そこへ従僕が突として現われて、手に何か知らぬ薄い筐様のものを捧げて来た。 「何か」と問うと、....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
ら歎ずるように、木沢は室の一隅を睨んだ。 其後|幾日も無くて、河内の平野の城へ突として夜打がかかった。城将桃井兵庫、客将一色|何某は打って取られ、城は遊佐河内....
日記」より 著者:宮本百合子
kness から、表面上、よい行いと称される自己偽瞞行為に堕す。正直に、根本の衝突として他人も自分も認めず、考究し得ない精神力の薄弱さがあるのである。 女性の....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
その頃吉田神社前の大原という下宿にいたので余は暫く其処に同居していた。 その時突として一つの電報が余の手に落ちた。それは日本新聞社長の陸羯南氏から発したもので....
丸の内」より 著者:高浜虚子
村のどの建物にも必ず存在する事になるかも知れぬ。今はエレベーターで最上層に上ると突として日本間があることが不思議なことのように思えるが、それも暫くの間である。時....
華やかな罪過」より 著者:平林初之輔
国ホテルのグリルで食事をとることになっています。―― これだけで手紙の文句は唐突として終わっていました。誰だって無名のしかもはじめての差出人からこんな手紙を貰....
三国志」より 著者:吉川英治
―といったように、自信のみちた眼で眺めまわした。 すると、百官の席のうちから、突として誰か立つ音がした。一斉に人々の首は彼のほうを見た。 并州の刺史|丁原で....
三国志」より 著者:吉川英治
千里を走るという駒の蹄から砂塵をあげて追いかけにかかると、その時、横合いから突として、 「待てっ、呂布。燕人張飛ここにあり。その首から先に貰った」 と、一....
三国志」より 著者:吉川英治
いた。 かくて行くこと百余里。 翌晩も寒林の中に月は怖ろしいほど冴えていた。突として、鼓声鉦雷のひびきが、白夜を震撼した。 数千羽の烏のように、寒林を横ぎ....
三国志」より 著者:吉川英治
「見参!」 と、張遼は馳けすすんできて、袁紹へ迫ろうとしたが、袁紹のうしろから突として、 「罰当りめ。ひかえろ」 と、叱りながら、河北の勇将|張※がおどり出....
黒田如水」より 著者:吉川英治
たまま、彼はなお枯木のような膝を組んで坐っていたのである。 「……?」 いま、突として、眼のまえに、思いがけない家臣のすがたを見、その忠胆からしぼり出るような....
建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
、海を渡ってこの国に進撃して来るようなものはなかった。それがために民族的勢力の衝突としての戦争が起らず、従ってここにいったような君主の地位を不安にする事情が生じ....
大岡越前」より 著者:吉川英治
江戸城の天主の白壁が、駕籠の内からも透いて見える。 「あっ、待たれい。その駕籠」突として、立ちふさがった武家がある。三人だった。ひとりは、藪田助八。あとの二人は....