突付け[語句情報] »
突付け
「突付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
突付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
尺《さんじゃく》の間へ※《はさ》んで来た物に巻いて有る手拭をくる/\と取り、前へ
突付けたのは百姓の持つ利鎌《とがま》の錆《さび》の付いたのでございます。
三「....
「闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
《はずみ》にドサリと落ちたから番頭はこゝぞと思って右の巾着を主婦《あるじ》の前へ
突付けたり、鳶頭《かしら》にも見せたりして居丈高《いたけだか》になり、 番「さ....
「富士」より 著者:岡本かの子
い伯母さんは幾つの性格を持っているのか知らん。 晴れた日は全山を玲瓏と人の眼に
突付けて、瑕《きず》もあらば、看よ、看よと、いってるような度胸のよい山の姿である....
「藁草履」より 著者:島崎藤村
しっか》と馬の胴へ括付《くくりつ》けました。母親《おふくろ》は油火《カンテラ》を
突付けて見せる――お隅は編笠、源は頬冠《ほっかぶ》りです。坂の上り口まで父親に送....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
分だめしにするが何うだ、云わんければ斯うだ」 とすっと曲者の眼の先へ短刀いのを
突付ける。 曲「あゝ危うごぜえやす、鼻の先へ刀を
突付けちゃア……どうぞ御勘弁を」....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
しました鞄を証書とお引換にお渡しを願います」 と紙入から書付を出して春見の前へ
突付けて。 助「どうか三千円お戻しを願います」 丈「それは宜いが、まア慌てちゃい....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
お能の際に、楽屋から観衆席を巡回して目星い人間を片端から引捕えて、自身の山高帽を
突付けながら喚めき立てた。 「貴公は金持じゃけに五円出しなさい」 「あんたも三円....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
身を隠している所へ、孝助がやって来りゃア、橋を渡り切った所で、己が鉄砲を鼻ッ先へ
突付けるのだ、孝助が驚いて後へさがれば、源さまが飛出して斬付けりゃア挟み打ち、わ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
子を、ああもこうもあるものかい。俺が払うな、と言うたかて払え。さっさと一束にして
突付けろ。帰れ! 大白痴、その位な事が分らんか。) で、また追立てて、立掛ける....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
びなさい、下婢を呼びにやりましょうから、貴公の手で手紙を書きなさい」 と硯箱を
突付けられ、 治「へえ、宜しゅうございます」 と治平は手紙を認めて女中に持たし....
「怪奇人造島」より 著者:寺島柾史
もったのだろう、眼をパチクリさせている。 老博士は、ステッキを、機関士の胸元へ
突付けて、いかにも、新しい兵器のように見せかけ、 「これを見ろ、わしのつくった殺....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
付かんで居りました」 右「そちも不覚であったの、それから何う致した」 と膝を
突付け、耳を欹てゝ居ります。 八 喜代之助は其の当時の事を想い起したものと....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
て漸く岩上村へ掛りますと、胡麻の灰道連の小平と仁助に会って土足に掛けられ、抜刀を
突付けて、さア金を出さなければ殺すぞと云うので、多助は青くなり、掌を合せ「何卒免....
「世界の裏」より 著者:国枝史郎
る衆愚の排撃によって、故国を去り、流離の後に自殺した。 こうしてローマによって
突付けられた講和条件なるものは、(一)兵器一切をローマに引渡すべし。(二)カルタ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
又もや強敵に逢った。巡回中の塚田巡査が恰もここへ来合せて、角燈の火を其の鼻の先へ
突付けたのである。重太郎も之には少しく怯んだ。 背後からは忠一を先に、角川家の....