突付ける[語句情報] »
突付ける
「突付ける〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
突付けるの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
分だめしにするが何うだ、云わんければ斯うだ」 とすっと曲者の眼の先へ短刀いのを
突付ける。 曲「あゝ危うごぜえやす、鼻の先へ刀を突付けちゃア……どうぞ御勘弁を」....
「芝居狂冒険」より 著者:夢野久作
に駈付けた。銀金具の鳶口を持った親方も遣って来た。 警官は万平の顔に懐中電燈を
突付けるとプッと噴出した。 「何だ貴様は、最前の気違いじゃないか」 万平はハダ....
「キチガイ地獄」より 著者:夢野久作
込んで、何かしら動きの取れない材料を掴んだ上で、今の新聞紙面か何かと一緒に、私へ
突付ける心算だったのでしょう。 ところがそこまではAの着眼が百二十パーセントに....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
身を隠している所へ、孝助がやって来りゃア、橋を渡り切った所で、己が鉄砲を鼻ッ先へ
突付けるのだ、孝助が驚いて後へさがれば、源さまが飛出して斬付けりゃア挟み打ち、わ....
「平凡」より 著者:二葉亭四迷
。男ッて然う遠慮するもンじゃなくッてよ。」 と何にも知らぬ雪江さんが焼芋の盆を
突付ける。私は今|其処《そこ》どころじゃないのだが、手を出さぬ訳にも行かなくなっ....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
と云いながら懐中から匕首を取出し、さア出せ、出さなければ殺すぞ。と刃物を目先へ
突付ける時、小平の後の方に立ったる一人の侍が、突然に小平の利腕を取って逆さに捻じ....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
。三宅も上段にとって爪先から寄合せてゆく。すると武蔵は、一方の太刀を三宅の鼻先へ
突付けるようにしたので、三宅は怒気をうごかして拝み打ちに下ろした。武蔵は、二刀を....