突兀[語句情報] »
突兀
「突兀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
突兀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
砂を離れて行った。そうして再び彼等の間から一種のどよみが起った時には、彼はすでに
突兀《とつこつ》たる巌石を肩に支えながら、みずらの髪を額《ひたい》に乱して、あた....
「富士」より 著者:岡本かの子
の祖神《おやのかみ》と呼ばるる翁《おきな》があった。西国に住んでいた。 平地に
突兀《とっこつ》として盛り上る土積。山。翁は手を翳《かざ》して眺める。翁は須臾《....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
》を催したのであった。 まわりの円味がかった平凡な地形に対して天柱山と吐月峰は
突兀《とっこつ》として秀でている。けれども矗《ちく》とか峻《しゅん》とかいう峙《....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
でくるような心持がするのだった。しかし、すぐに滝人は次の言葉をついで、小法師岳の
突兀《とつこつ》とした岩容を振り仰いだ。 「それから、次の花婿に定《き》められて....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
だ夕暮前の湖面を見渡しながら、モーターボートの纜を解いた。対岸の平沙の上にM山が
突兀として富士型に聳え、見詰めても、もう眼が痛くならない光の落ちついた夕陽が、銅....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
は岩の上へ駆け上り谿間をきっと見下した。初秋の夕陽が赤々と谿の木々に当っている。
突兀とした熔岩は角立った頂きを空へ向け、峨々累々と重なり合っている。そうして立ち....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
ヶ島へいくような気持をもって、ここまでやって来たのであるが、あの緑の樹で蔽われた
突兀と天を摩する恰好のいい島影を海上から望んだ刹那、そういう不安な考えは一時に消....
「地軸作戦」より 著者:海野十三
たように、今この土地は吹雪と厳氷とに閉じこめられている。 新クレムリン宮殿は、
突兀たる氷山の如く擬装されてあった。中ではペチカがしきりに燃えていて、どの室も、....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
になりおった。オヤッ、ありゃ折竹君、なんだね」 と、指差された薄明の地平線上。
突兀とみえる驕魔台のうえに、まるで目の狂いかのような、人影がみえるのだ。早速、双....
「小杉未醒氏」より 著者:芥川竜之介
た所、如何にも天狗倶楽部らしい、勇壮な面目を具えている。僕も実際初対面の時には、
突兀たる氏の風采の中に、未醒山人と名乗るよりも、寧ろ未醒蛮民と号しそうな辺方|瘴....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
は十文字の符牒がない」
いかさまめくられた紙の面には、山岳と森林と大きな河と、
突兀峨々としてつらなっている岩とによって形作られている所の広汎の地図が描かれてあ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
飛騨の畚渡しは、昔から絵にも描かれ、舞台にも上されて甚だ有名である。河中に岩石|
突兀として橋を架ける便宜が無いのと、水勢が極めて急激で橋台を突き崩して了うのとで....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
降り出しましたから小さな家のある所に宿りました。その翌日午前七時に出立して巌石|
突兀たる狭い道を登って行くこと二里ばかりにして細い桃林のある谷へ出ました。其谷で....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
後四時に至り、ノルウェーの連山に接す。五時、汽船および漁舟を見る。沿岸一帯すべて
突兀せる石山のみ。おのおの異様の地勢を有す。その高さ海抜一千尺ないし二千尺くらい....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
れ出る、転がり出る、飛び出る、それらの如く、蠢々として、哀々として、莞爾として、
突兀として、二人三人五人の青年たちがむくりむくりと起き上って来た。 「やあ。」 ....