突当り[語句情報] »
突当り
「突当り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
突当りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
かま》の職人である。 此処《ここ》からはもう近い。この柳の通筋《とおりすじ》を
突当りに、真蒼《まっさお》な山がある。それへ向って二|町《ちょう》ばかり、城の大....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
まったので(さようでございます。)と云う意味になる。 で、安からぬ心地がする。
突当りの砲兵工廠の夜の光景は、楽天的に視ると、向島の花盛を幻燈で中空へ顕わしたよ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
失せた。 赤楝蛇が、菜種の中を輝いて通ったのである。 悚然として、向直ると、
突当りが、樹の枝から梢の葉へ搦んだような石段で、上に、茅ぶきの堂の屋根が、目近な....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
順々に繰返し次第に進む。第五の侍女、年最も少きが一人衆を離れて賽の目に乗り、正面
突当りなる窓際に進み、他と、間隔る。公子。これより前、姿見を見詰めて、賽の目と宿....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
かりなお近い。 「なぞえに低くなった、あそこが明神坂だな。」 その右側の露路の
突当りの家で。…… ――死のうとした日の朝――宗吉は、年紀上の渠の友達に、顔を....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
と吃驚したように莞爾する。 「坊さんまじりその人数で。これが向うの曲角から、
突当りのはばかりへ、廻縁になっています。ぐるりとその両側、雨戸を開けて、沓脱のま....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
両側の暗い軒に、掛行燈が疎に白く、枯柳に星が乱れて、壁の蒼いのが処々。長い通りの
突当りには、火の見の階子が、遠山の霧を破って、半鐘の形|活けるがごとし。……火の....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
から。 話に雀ほどの声も出せない。 で、もう一間と※すと、小庭の縁が折曲りに
突当りが板戸になる。……そこが細目にあいた中に、月影かと見えたのは、廂に釣った箱....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
窓硝子の上から順々、日射に晃々と数えられて、仰ぐと避雷針が真上に見える。 この
突当りの片隅が、学校の通用門で、それから、ものの半町程、両側の家邸。いずれも雑樹....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
れた一叢の卯の花の水の栞をすると思うのも、いまは谷底のように遠く、深い。ここに、
突当りに切組んで、二段ばかり目に映る階段を望んで次第に上層を思うと、峰のごとく遥....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
九で、十一の時まで浅草|俵町の質屋の赤煉瓦と、屑屋の横窓との間の狭い路地を入った
突当りの貧乏長家に育って、納豆を食い、水を飲み、夜はお稲荷さんの声を聞いて、番太....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
ったりと戸棚の前の怪しげな響がまた聞えたのに、堪りかねて主人を呼ぶと――向うへ、
突当りの縁が折曲った処に、ぼうと射していた灯が動いて、直ぐに台附の洋燈を手にした....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
、舞台を小走りに西口の縁へ遁げた。遁げつつ薄紫の肩掛で、髷も鬢も蔽いながら、曲る
突当りの、欄干の交叉する擬宝珠に立つ。 踊の錬で、身のこなしがはずんだらしい、....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
つ散る紅、かくるる黒髪、娘は門を入ったのである。 「真平御免を。」 一ツ曲って
突当りに、檜造りの玄関が整然と真四角に控えたが、娘はそれへは向わないで、あゆみの....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
「はい、さようでございます。」とお若はあでやかに打微笑む。 「ええと、ここを出て
突当りに家がありますね、そこを通って左へ行くと、こう坂になっていましょうか、そう....