突抜け[語句情報] » 突抜け

「突抜け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

突抜けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浜菊」より 著者:伊藤左千夫
になった。それで予は俄《にわか》におとなしくなって跡からついてゆく。 内廊下を突抜け、外の縁側を右へ曲り、行止りから左へ三尺|許《ばか》りの渡板を渡って、庭の....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
け。附着くようにして、床の間の傍正面にね、丸窓を背負って坐っていた、二人、背後が突抜けに階子段の大きな穴だ。 その二人、もう一人のが明座ッてやっぱり婦人で、今....
火の唇」より 著者:原民喜
いぶきが彼のなかを突抜けて行った。一つの物語は終ろうとしていた。世界は彼にとってまだ終ろうとしてい....
鎮魂歌」より 著者:原民喜
頃から、揺すぶられ、鞭打たれ、燃え上り、塞きとめられていたような記憶がする。僕は突抜けてゆきたくなるのだ。僕は廃墟の方をうろうろ歩く。僕の顔は何かわからぬものを....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
て、高い石段を昇った。……これだと、ちょっと歩行いただけで甲武線は東京の大中央を突抜けて、一息に品川へ…… が、それは段取だけの事サ、時間が時間だし、雨は降る....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
ならび、三町ばかり、手前どもとおなじ側です、けれども、何だか遠く離れた海際まで、突抜けになったようで、そこに立っている人だかりが――身を投げたのは淵だというのに....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
売家にあらざれば、昼も一枚|蔀をおろして、ここは使わずに打捨てあり。 往来より突抜けて物置の後の園生まで、土間の通庭になりおりて、その半ばに飲井戸あり。井戸に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
その一声で、罪人の右の脇腹からプッツリ槍の穂先、早くも罪人の左の肩の上へ一尺余り突抜けている。血が伝わるのを一刎《ひとは》ね刎ねて捻《ひね》る。 「うむ――」 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
士を眺めることは、座敷にいて床の間の掛物を見るのと同じようなものですが、大竹藪を突抜けて来て、思いがけない時にその姿を前面から圧倒的に仰がせられたために、二人が....
黒百合」より 著者:泉鏡花
持ったお雪の姿を鮮麗に照し出した。その名残に奥の部屋の古びた油団が冷々と見えて、突抜けの縁の柱には、男の薄暗い形が顕われる。 島野は睨み見て、洋杖と共に真直に....
星女郎」より 著者:泉鏡花
よく一息に、ああ消えたと思う。貴婦人の背の高かったこと、蚊帳の天井から真白な顔が突抜けて出たようで――いまだに気味の悪さが俤立ってちらちらします。 あとは、真....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
っている弥吉には目もくれず、踵を返すと何か忙しらしく入ろうとしたが、格子も障子も突抜けに開ッ放し。思わず猶予って振返った。 「お帰んなさい。」 「おや、待乳屋さ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
が乗ってるばかり、涼しさは涼し、風はあり、月夜なり。 氷屋の並びに表通から裏へ突抜けた薬屋の蔵の背があって、壁を塗かえるので足代が組んである、この前に五六人、....
式部小路」より 著者:泉鏡花
いてまたすすり、 「と面へ打つかると、目が眩んで、真暗三宝韋駄天でさ。路地も壁も突抜けてそれッきり、どんぶり大川へでも落っこちたら、そこでぼんやり目を開けて一番....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、ころりと落ちて死んだように見えたんですとさ。……そこが真白な雪になりました……突抜けに格子戸が開いたんです、音も何も聞えやしない。」 「もっともだね、ああ、も....