突掛る[語句情報] » 突掛る

「突掛る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

突掛るの前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
長篠合戦」より 著者:菊池寛
穂先上りたるは弱敵、下りたるは剛。 五、敵勢盛んなる時は支え、衰うを見て一拍子に突掛るべし。 と教えたと云う。 中央の内藤修理の軍の働きも華々しいものであっ....
露肆」より 著者:泉鏡花
る、と見ると、仰状に大欠伸。余り度外れなのに、自分から吃驚して、 「はっ、」と、突掛る八ツ口の手を引張出して、握拳で口の端をポン、と蓋をする、トほっと真白な息を....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
に棒千切を持って健坊が顔を出した。田圃へお出で、と云うと、 (厭だべい。) で突掛るように刎附ける、同じ腕白|夥間に大勢|馴染が出来たから、新仕込のだんべいか....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
お前さんの眼病を酷く心配して居る様子ゆえお痛わしゅう存じます、あんな荒々しい侍に突掛ると並の身体ではないから、心を柔しく持たんとお身を果すことになりますよ」 小....