» 

「窈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

窈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いへんな美人なのです。この種の商売人上がりの美女を形容する場合、おおむね世上では窕《ようちょう》という文字を使いますが、しかしそれなる薄雪にかぎってはその名の....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
したものでしたから、右門はすましながら奥へ上がりました。 と、見ると、なるほど窕《ようちょう》としてあでやかなひとりの美人が、おどろ髪に両眼をきょとんとみひ....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
の中にですが、凸凹《でこぼこ》の鏡玉《レンズ》を透して癩患者を眺めたとき、それが窕《ようちょう》たる美人に化したという話もあるとおりで……。また、忌隈《いみぐ....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
すると三度か四度目に一度ぐらいの割で、真佐子から返信があった。それはいよいよ渺たるものであった。 「この頃はお友達の詩人の藤村女史に来て貰って、バロック時....
河明り」より 著者:岡本かの子
れそうだ。河に突き墜された雪の塊が、船の間にしきりに流れて来る。それに陽がさすと幻な氷山にも見える。こんなものの中にも餌があるのか、烏が下り立って、嘴で掻き漁....
運命」より 著者:幸田露伴
、 鄙猥 林籔に匿る。 自から慚づ 駑蹇の姿、 寧ぞ学ばん 牛馬の走るを。 呉山くして而して深し、 性を養ひて 老朽を甘んず。 且 木石と共に居りて、 氷檗と....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
るほど、いささか異っている。白い顔色が益※一層美しくもあれば気高くもある、一個|窕たる美少年が、鏡の奥に写っていた。 思わず葉之助は唸ったものである。それか....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
がら、ほとんど、顔のように見えた真向いの島田の鬢に包まれて、簪の穂に顕るる。……窕たるかな風采、花嫁を祝するにはこの言が可い。 しかり、窕たるものであった....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
る。 確に紫の袖の紋も、揚羽の蝶と覚えている。高島田に花笄の、盛装した嫁入姿の窕たる淑女が、その嫁御寮に似もつかぬ、卑しげな慳のある女親まじりに、七八人の附....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
軍には違いない――落人となって、辻堂に※った伝説を目のあたり、見るものの目に、幽、玄麗の趣があって、娑婆近い事のようには思われぬ。 話は別にある。今それを言....
星女郎」より 著者:泉鏡花
――お先達、」 と何か急きながら言淀んで、 「話に聞いた人面瘡――その瘡の顔が窕としているので、接吻を……何です、その花の唇を吸おうとした馬鹿ものがあったと....
岩魚」より 著者:佐藤垢石
とした。昨夜の夜半に、風呂場で見た半人半魚の麗人が、数歩前を自分の方へ向かって、窕として歩を運んでくるではないか。 だが、今朝は半人半魚の姿ではない。華麗で....
式部小路」より 著者:泉鏡花
て、 「さよう、」 「驚きますな。」 と遠山は止むことを得ざらん体に、 「あの窕たるものとさしむかいで、野天で餡ものを突きつけるに至っては、刀の切尖へ饅頭を....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
ると、 「その大皿と、丼を――それ、嫁さん、そっちの戸棚。」 この可憐なのと、窕たると、二人を左右に従えて、血ぬった出刃の尖を垂直に落して、切身の目分量をし....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
合には、通じてキヨメとも云ったのであった。「今物語」に、或る五位の蔵人が、革堂で窕たる佳人を見てそれに懸想し、そのあとをつけて行ったところが、一条河原の浄人の....