窓際[語句情報] »
窓際
「窓際〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
窓際の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
やり暗い空に漂わせている。
しかし不思議はそればかりではない。やがてその二階の
窓際には、こちらへ向いたらしい人影が一つ、朧《おぼろ》げな輪廓《りんかく》を浮き....
「葱」より 著者:芥川竜之介
い六畳で、西日《にしび》のさす窓から外を見ても、瓦屋根のほかは何も見えない。その
窓際の壁へよせて、更紗《さらさ》の布《ぬの》をかけた机がある。もっともこれは便宜....
「路上」より 著者:芥川竜之介
ま途中で消えてしまうような心もちがした。
俊助《しゅんすけ》はこう云う図書館の
窓際の席に腰を下して、さっきから細かい活字の上に丹念《たんねん》な眼を曝《さら》....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
ともちゃんと席に着いて授業を受けたんだ。――この硝子窓の並びの、運動場のやっぱり
窓際に席があって、……もっとも二人並んだ内側の方だが。さっぱり気が着かずにいた。....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
どうかそこをお閉め下さいまし。) こう言って声を懸けた。――誰か次の室の、その
窓際に坐っているのが見えたんだろう。 お聞き……そうすると……壁腰、――幹事の....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
また彼の側にある特設電話器の延びて行く先を辿ってゆくならば、例の会合のある三階の
窓際にある衝立の蔭に達しているのを発見するであろう。そればかりではない、その衝立....
「電気看板の神経」より 著者:海野十三
お千代、とし子でみんな古くから居る連中ばかりである。 三階へ行ってみると、表の
窓際に床をとって寝ていた春江が、仰向けに白い胸を高く聳かして死んでいた。その左の....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
を命ず。東京警備司令官、別府九州造。繰り返して読みます、エエと――」 素六は、
窓際に立っていたので、不用意に開け放たれた窓から、帝都の空を眺めることが出来た。....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
し次第に進む。第五の侍女、年最も少きが一人衆を離れて賽の目に乗り、正面突当りなる
窓際に進み、他と、間隔る。公子。これより前、姿見を見詰めて、賽の目と宿の数を算え....
「大使館の始末機関」より 著者:海野十三
「まあ、黙って見ていりゃ分る」 金博士は、散乱した硝子の砕片を平気で踏んで、
窓際に置かれてある安楽椅子に腰を下ろそうとして、椅子に手をかけた。 「ほら、腰を....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
ほうり込んで置いて可いんですよ。」 この羽織が、黒塗の華頭窓に掛っていて、その
窓際の机に向って、お米は細りと坐っていた。冬の日は釣瓶おとしというより、梢の熟柿....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
たり打撞ったんでございますとさ、厭ではござんせんかねえ。」 ……と寝台の横手、
窓際に卓子があるのに、その洋燈を載せながら話したが、中頃に腰を掛けた、その椅子は....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
二人で散歩などが出来るようになったそうです。 一日、巴旦杏の実の青々した二階の
窓際で、涼しそうに、うとうと、一人が寝ると、一人も眠った。貴婦人は神通川の方を裾....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
いかけた婆さんは、急に顔をしかめました。ふと相手に気がついて見ると、恵蓮はいつか
窓際に行って、丁度明いていた硝子窓から、寂しい往来を眺めているのです。 「何を見....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
る。何も、燈心の灯影は、夜と限ったわけではありません、しょぼしょぼ雨の柳の路地の
窓際でもよし、夕顔のまばら垣に、蚊遣が添っても構いはしない。……内職の仕事といえ....