窮鼠[語句情報] » 窮鼠

「窮鼠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

窮鼠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
出ろッ。――しかし、だんな、いいんですかい、小せい声でお頼み申しておきますがね。窮鼠《きゅうそ》かえってねこをかむってえ古ことわざもあるんだ。主従のよしみだから....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
得意の蛇《じゃ》がらみが投げ出されたかと見えましたが、いまし、名人の胸板めがけて窮鼠《きゅうそ》の一箭《いっせん》が切って放たれようとしたそのときおそくこのとき....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
す。乱暴です、人の許しも得ずに此の室へ這入って来て」と余を叱る様に云うは、正しく窮鼠の猫を噛む有様である、此の窮鼠を誰とする、読者は大概推量し得たであろう、消失....
無惨」より 著者:黒岩涙香
傷が幾個も有る一方は逃げ一方は追う内に梯子段の所まで追詰た、斯うなると死物狂い、窮鼠却て猫を食むの譬えで振向いて頭の髪を取うとした、所が悲しい事には支那人の頭は....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
袋の鼠になってしまったのだ。と言うて手を束《つか》ねて捕われるのも愚《ぐ》な話、窮鼠《きゅうそ》かえって猫を噛むというわけではないが、時にとっての非常手段を試み....
丹下左膳」より 著者:林不忘
敵でないにきまっている。 だが、しかし。 別の場合もあるので――世の中には、窮鼠《きゅうそ》かえって猫を噛むという言葉もある。 いまがその例のひとつ。 ....
壊滅の序曲」より 著者:原民喜
った。彼等は弱い市民を脅迫して、あくまでこの街を死守させようとするのであったが、窮鼠《きゅうそ》の如く追いつめられた人々は、巧みにまたその裏をくぐった。夜間、正....
石狩川」より 著者:本庄陸男
事の真相をいちばん悉《くわ》しく知っているのだ。腕を組んでみた。が、しばらく彼は窮鼠《きゅうそ》のかたちであった。眼を光らせて、前にならんだ官員の顔をじろじろな....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
、流れる血―― ――もう駄目だ、逃げられぬ。 と、思い知ったに相違ない平馬、窮鼠《きゅうそ》、猫を噛もうと、 ――ガ――ッ! と、大刀を突くと見せて、胴....
ねずみと猫」より 著者:寺田寅彦
飛び出し、奇妙な声を出し始めたのだそうである。 窮鳥はふところに入る事があり、窮鼠は猫をかむ事があるかもしれないが、追われたねずみが追う人の羽織の裏にへばりつ....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
田氏はこの本を馬鹿にしているらしいが)。ところで今日のブルジョア哲学のいわば最も窮鼠的形態は、身心論に帰着する各種の人間学なのである。性格学とか哲学的人相学乃至....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
そこへ田山白雲が追いかけて来て、その身構えを見て、あきれ返りました。 これは窮鼠《きゅうそ》猫をかむという東洋の古い諺《ことわざ》そっくりで、狼狽《ろうばい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
せえ真似をしやがんな」 武者ぶりつかれてかえって、度胸が据ったらしい旅の男――窮鼠《きゅうそ》猫を噛《か》むというよりも、最初に猫をかぶっていた狐が、ここで本....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
の堅陣破ることは出来ぬ。ジリ、ジリ、ジリと後退り、またもやグルリと身を翻えすと、窮鼠かえって猫を噛む。破れかぶれに旅人眼掛け、富士甚内は躍り掛かって行った。 「....
三国志」より 著者:吉川英治
城は、呂布にとって逃げこんだ檻にひとしい。 呂布はすでに檻の虎だ。 しかし、窮鼠が猫を咬むの喩えもあるから、檻の虎の料理は、易しきに似て、下手をすれば、咬み....