立つ[語句情報] »
立つ
「立つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
立つの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
》だと云う事、校長自身が進んで媒酌《ばいしゃく》の労を執《と》る以上、悪評などが
立つ謂《い》われのないと云う事、そのほか日頃私の希望している東京遊学のごときも、....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
持って行ったので、勝美《かつみ》夫人もその円《まる》い硝子《ガラス》の中に、燃え
立つような掛毛氈《かけもうせん》を前にして、始めて姿を見せたのです。それが薔薇《....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ました。河童もやはり驚いたとみえ、目の上の手さえ動かしません。そのうちに僕は飛び
立つが早いか、岩の上の河童へおどりかかりました。同時にまた河童も逃げ出しました。....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
宿を定めると、翌日からすぐに例のごとく、敵の所在を窺い始めた。するとそろそろ秋が
立つ頃になって、やはり松平家《まつだいらけ》の侍に不伝流《ふでんりゅう》の指南を....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
も見られよう。私はもっと卑《いや》しかった。もっと、もっと醜かった。夫の身代りに
立つと云う名の下《もと》で、私はあの人の憎しみに、あの人の蔑《さげす》みに、そう....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
。軒の下には宙に吊《つ》った、小さな木鶴《もっかく》の一双《ひとつが》いが、煙の
立つ線香を啣《くわ》えている。窓の中を覗いて見ると、几《つくえ》の上の古銅瓶《こ....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
に残して、見ず知らずの他国へ行くのは、どう考えて見ても寂しかった。だからいよいよ
立つと云う前夜、彼女は犬を抱き上げては、その鼻に頬をすりつけながら、何度も止めど....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
べてやみがたい哀愁をよび起すこれらの川のながめは、いかに自分の幼い心を、その岸に
立つ楊柳《ようりゅう》の葉のごとく、おののかせたことであろう。
この三年間、自....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
りきしゃ》が、大通りをこちらへ切れようとしている。――その楫棒《かじぼう》の先へ
立つが早いか、彼は両手を挙げないばかりに、車上の青年へ声をかけた。
「兄さん!」....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
主筆 妙子も一しょに行くのですか?
保吉 勿論一しょに行くのです。しかし妙子は
立つ前に達雄へ手紙をやるのです。「あなたの心には同情する。が、わたしにはどうする....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
も甚だ悄然《しょうぜん》とした、罪を謝する言葉である。
「あたら御役《おやく》に
立つ侍を一人、刀の錆《さび》に致したのは三右衛門の罪でございまする。」
治修《....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
氏の責任如何にあり。
「それわが金甌無欠《きんおうむけつ》の国体は家族主義の上に
立つものなり。家族主義の上に
立つものとせば、一家の主人たる責任のいかに重大なるか....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
の間には彼の三十円あれば、据風呂の中へ入りながらも首を伸してこれを看守りたり。出
立つ前に年寄の忠告にも、「旅は明日志す所へ着くというその夜は誰も安心して必ず其所....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
が来て、クルトアの発見したXという新しい物らした。これはヨウ素なのだ。 パリを
立つ前に、ファラデーはナポレオンをちょっと見た。馬車に乗って、黄鼬の大きな長衣を....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
の正面に席をしめることは、彼の虚栄心をなみなみならず満足させたものである。そこに
立つと、彼は牧師から完全に勝利をうばいとったような気がしたのだ。たしかに彼の声は....