立三味線[語句情報] » 立三味線

「立三味線〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立三味線の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
に伴われて往ったことがあるそうである。勝久の初て招かれたのは今戸の別邸で、当日は立三味線が勝秀、外に脇二人、立唄が勝久、外に脇唄二人、その他|鳴物連中で、悉く女....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
音色撥さばき諸共に冴え、人々の心次第に誘われてゆく。 弾き語りもすんで、立唄、立三味線、高座にずらりと並居てのおさらいは、その日の呼び物だけにグッと景気づき、....
京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
らないお芝居でございました。 私のお師匠は、この岩井半四郎一座の座つき長唄の、立三味線を弾いていらっした方でございまして、芸名を杵屋新次と申されました。前ころ....