立入り[語句情報] » 立入り

「立入り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立入りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
化銀杏」より 著者:泉鏡花
より許されし、良人を殺せし貞婦にして、旅店の主翁はその伯父なり。 されど室内に立入りて、その面を見んとせらるるとも、主翁は頑として肯ぜざるべし。諸君涙あらば強....
怪星ガン」より 著者:海野十三
はガン人として、おまえさんに聞きただすことがある。おまえさんは、何の理由があって立入り禁止の天蓋をうろうろしているのかね」 「うむ。それは……」 と、ガスコは....
影のない犯人」より 著者:坂口安吾
気になってフラフラと床についてしまった。そこで貞女花子夫人が立腹して、並木先生の立入り禁止を発令し、よそから医者をよんだのだ。 この報告がてら、光一は三先生を....
桐生通信」より 著者:坂口安吾
たのだ。 夜が明けるとヤジ馬が店の前に雲集したが、被害者が百人だから店内がまた立入りの余地もない。つるし上げる者、ソロバンをはじく者、毛布にくるまって眠る者、....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
品々がおさまる前から在ったもの。万引常習者を装い、その品々を土蔵に積んで、人々の立入りを禁じる自然の口実をつくって、万人の目から隠さなければならなかったもの。又....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
でありながら、夫婦|連《づれ》にて此の近傍《かいわい》の堅気の商家《あきんど》へ立入り、強請騙りをして人を悩ます奴、何処《どこ》ぞで逢ったら懲《こら》してくれん....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
なおさらありません。諸君の上に生生溌剌として、滞りなき生活があるように、いささか立入りすぎた話ではあるが、諸君もまたこれを諒とせられんことを願うのであります。 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
米友であったればこそ、お君は白刃の中を頓着する余裕がありませんでした。武士でさえ立入り兼ねる白刃の中へ。 「米友さん、危ない!」 米友は今、一人の若い武士を相....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
出し、一己《いつこ》の利に迷ひ、他の難渋を顧みず、不直《ふちよく》の所業は権家へ立入り賄賂《わいろ》を以て奸吏を暗まし、公辺を取拵《とりこしら》へ、口銭と名付け....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
うしお》の如くわき出したのです。 しかし、これは少なくともこの際、米友の推察は立入り過ぎていました。邪推とはいわないけれども、筋道の考え方が生一本《きいっぽん....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
をしたたたりということは、今迄もきいていたけれど、それをくわしく問うのもなんだか立入りがましいようであり、また、その過ぎ去った原因を洗い立てするのは、この人の古....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
猛者《もさ》どもの中を挨拶もなく、ずしずしと押通り、兵馬の稽古している直ぐ後ろへ立入り、じっと瞳を凝《こ》らして兵馬の稽古ぶりを注視したものです。 ところが、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
な、徳川はん、江戸で政治なはりやったからて、経済では大阪が天下じゃがな、蔵屋敷の立入りたら諸侯はん、みな大阪商人に頭があがりまへんがな、そやかて、大塩平八郎はん....
新女大学」より 著者:福沢諭吉
夫婦相対して夫に求むることも少なく、之を求めて得ざるの不平もなく、筆端或は皮肉に立入りて卑陋《ひろう》なるが如くなれども、其これを求めざるは両者の間に意見の衝突....
人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
けるかかる原因の全的または部分的除去の蓋然性を検討すること。 この問題に十分に立入り、そして人類の改善に在来影響を及ぼした一切の原因を列挙することは、一個人の....