立入る[語句情報] » 立入る

「立入る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立入るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
移転に関する教理と結び付けられているのが常であるが、ここではこの方の関係について立入る必要はあるまい。 アメリカの宇宙開闢神話は、恐らく旧世界とは没交渉にでき....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
が、屋敷内の森のなかに新しく細工場を作らせて、モデルの捨松と白鹿毛のほかには誰も立入ることを許しませんでした。主人の黒太夫も覗くことは出来ない。こうして七、八、....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
谷|金杉村に看板をかけ、幇間半分に諸家へ出入をいたして居るうち、根岸の龜甲屋へも立入ることになり、諂諛が旨いのでお柳の気に入り、茂二作夫婦とも懇意になりました所....
英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
。どうもその家が、ドロレス夫人の宿だったように思うのであるが、入口の壁には、 “立入るを許さず。リバプール防諜指揮官ライト大佐” と、厳かな告示が貼りつけてあ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
うに感じて、その儘こうあらわしたものであろうが、まことに好い感じで、細かい詮議の立入る必要の無いほどな歌である。併し、少し詮議するなら、はやくも萌えそめた柳を鶯....
ジロリの女」より 著者:坂口安吾
シキイをまたいではいけません。ヤミ屋、サギ師、イカサマ師のブンザイで、上流家庭へ立入るなどゝ、身の程も知らず、さがりなさい。出て行きなさい」 最後であった。 ....
中庸」より 著者:坂口安吾
けたが、村長たる余でさえも、村会議員とその手先の村民にさえぎられて、工事の現場に立入ることはできなかった。村民の一部は消防の装束をまとって、禁止区域に立入る者は....
神サマを生んだ人々」より 著者:坂口安吾
母屋の方では階下も二階も信者でごったがえしていたが、裏の離れは特別の幹部以外は立入ることができず、真昼というのに無気味なほどヒッソリしていた。 この入口まで....
火の扉」より 著者:岸田国士
言えば、決してそんなことはできない。それも生活の問題がなければ、別にぼくなんかの立入る筋じやないと思うけれども、現に……」 「えゝ、ですから、そういうご心配をい....
明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
映画となって、再び出現したのもまた理由のないことではない。「不如帰」については、立入る必要はあるまい。 第四章 日露戦争に関連して ─花袋の「一兵卒」....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
は川奈に日本一のゴルフ場がある。もっとも、当時は占領軍に接収されていて、日本人は立入ることができなかった。 私の住居から百メートルぐらいのところに尾崎士郎さん....
夜の構図」より 著者:織田作之助
のだ。 「接吻だけして、さっさと大阪へ逃げ帰ってしまえば、よかったのだ。あれ以上立入る必要もなかったのだ。心理的にも生理的にも……。しかし、みんなそうするのだ。....
三枚続」より 著者:泉鏡花
当家、」と極って切口上で言出した。調子もおかしく、その蝙蝠傘を脇挟んだ様子、朝夕立入る在来の男女とは、太く行方を異にする、案ずるに蓋し北海道あたりから先生の名を....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
間が始終折合わないで、沈黙の衝突が度々繰返された。その間の紛糾んだ事情は余り深く立入る必要はないが、左に右く夫妻の身分教養が著るしく懸隔して、互に相理解し相融合....
近頃感じたこと」より 著者:小川未明
。 長い間、児童等の生活は、その責任と義務を、家庭と学校に委して、社会は、深く立入ることなくして過ぎて来ました。就中、家庭において、支配する者の意志と感情が、....