立合う[語句情報] » 立合う

「立合う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立合うの前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
方《むこう》様が捨て置かんで、私も武士だと云って抜いて斬り付ければお前も引抜いて立合うだろう、お前が斬り殺されるのは自業自得だが、又先方様を殺せば二人の人殺しだ....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
汝受人だアから何ぼ証文通りでも断りなしにゃア扱えねえから、ちょっくら届けるから、立合うが宜いと云って来ました、私が考えますに、先方はあゝ云う奴だから、詫びたって....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、入魂《じっこん》の友達とても、試合とあれば不倶戴天《ふぐたいてん》の敵と心得て立合う、それがこの竜之助の武道の覚悟でござる」 竜之助はこういう一刻《いっこく....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
」 という文言《もんごん》です。 この手紙を見れば、竜之助が今日の果し合いに立合う覚悟は勿論《もちろん》のこと、立合えば必ず兵馬を斬ることに自分できめ、兵馬....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ろに下ろして、中段に直します。 「構えの如何《いかん》に頓着《とんちゃく》せず、立合うや直ちに手の内に切り込み、そのまま腹部をめがけて突き行けば必ず勝つ」とは、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
もとより、修行のつもりではなく、復讐《ふくしゅう》の意気でやって来た壮士連。立合うつもりでなく殺すつもり。業《わざ》でいかなければ、力任せでやっつけるつもり....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
られた場合、すなわち、どうしても刀を抜いて立合わねばならぬ場合には、眼をつぶって立合うに限る――ということから、いったい、人間の眼というものは見るべからざるもの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
変テコで、こちらは本式に構えるが、先方は、妙な屈《かが》み腰《ごし》をしている。立合うと、ハタキ込みのような手で、組まないさきにこちらがブッ倒されてしまいます。....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
田にござる姉娘がの、去年供養に見えた一具じゃが、寺で葬るのに墓を穿った時よ。私が立合うて、思うには、祖父祖母、親子姉妹、海山百里二百里と、ちりちりばらばらになっ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
がいな試合でも、宝蔵院七足といわれる七人の弟子で間に合っているので、胤舜が自身で立合うなどという例はまずないというのである。 「もうないのか」 法師は、槍を横....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
顔を見つめるのだった。 「伝七郎、おまえは、おれが誡めているそばから、あの武蔵と立合うつもりか」 「なにを仰っしゃるのだ、今さら、いうまでもありますまい。この伝....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
せて進ぜるといったところ、今日五名して待つというので出向いたまでです。……一人は立合うとたんに逃げおったが、いやはや、江戸には、口ほどもないのが多くて」 とま....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
た。 彼はびっしょり汗をかいていたが、何だか胸がせいせいして、こんど師の武蔵と立合う時には、今みたいに睨み返せばいいんだと思った。 彼は、藺すだれを下ろし、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
うなったのです。よも、彼の誘きに乗ったわけではございますまいな」 「いや、わしは立合うつもりだった。彼は騎射の上手。高氏はここ両三年、とんと武技の修練には遠ざか....