立憲政体[語句情報] »
立憲政体
「立憲政体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
立憲政体の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
号として用いてやるかな」 「雅号は好いよ。世の中にはいろいろな雅号があるからな。
立憲政体だの、万有神教だの、忠、信、孝、悌《てい》、だのってさまざまな奴があるか....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
人合一という概念だけは自然の必要から建て上げられた。それは政治に於て、専制政体が
立憲政体に変更されたのとよく似ている。その形に於ては或る改造が成就されたように見....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
、世間政論を業とする者これに類すること多し。 帝国議会の選挙すでに終りを告ぐ、
立憲政体は一、二月を出でずして実施せられん、世人の言うがごとく今日は実に明治時代....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
うところが最も多い。津田先生の「泰西国法論」、西先生の「万国公法」、加藤先生の「
立憲政体略」「真政大意」「国体新論」および「国法汎論」、箕作先生の「仏蘭西六法」....
「子供・子供・子供のモスクワ」より 著者:宮本百合子
の大部分は日本と中国の区別を、地理的にも風俗史的にも頭の中にもっていない。日本が
立憲政体であることを知っている位の啓蒙者は、次に諸君に向って必ず云うだろう。 ....
「労働者農民の国家とブルジョア地主の国家」より 著者:宮本百合子
「第十四条、天皇は戒厳を宣告す」という諸条項を読んでも我等は「立憲」が全く似而非
立憲政体であることを知ることが出来る。しかも、天皇の周囲には「諮問」「輔弼《ほひ....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
いますし、また誰でも、外国から来た人は、彼に会いたがるようです。どうして、あんな
立憲政体の変態者が、こんなにまで反動主義者の世界的賞讃を博するようになったのでし....
「女大学評論」より 著者:福沢諭吉
に至当なる権利を主張せしめ、以て男女対等の秩序を成すは、旧幕府の門閥制度を廃して
立憲政体の明治政府を作りたるが如し。政治に於て此大事を断行しながら人事には断行す....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
て少なくなかったのである。憲法は明治二十三年二月十一日の紀元節をもって発布され、
立憲政体もいよいよここに確立され、その翌年、帝国議会も開催され、多年にわたる国民....
「建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
る。ヨウロッパに発達した制度にならおうとしたものながら、民選議院の設立の議には、
立憲政体は政治を国民みずからの政治とすることによって国民がその責に任ずると共に、....