立木[語句情報] » 立木

「立木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
く西洋の男女の姿、それから洋館の空に枝をのばしている、広重《ひろしげ》めいた松の立木――そこには取材と手法とに共通した、一種の和洋|折衷《せっちゅう》が、明治初....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
心細いほど真直《まっすぐ》な一筋道を、彼れと彼れの妻だけが、よろよろと歩く二本の立木のように動いて行った。 二人は言葉を忘れた人のようにいつまでも黙って歩いた....
私の父と母」より 著者:有島武郎
ひざ》をくずすことは許されなかった。朝は冬でも日の明け明けに起こされて、庭に出て立木打ちをやらされたり、馬に乗せられたりした。母からは学校から帰ると論語とか孝経....
親子」より 著者:有島武郎
、彼は珍しいもののように後から眺めた。 物の枯れてゆく香いが空気の底に澱んで、立木の高みまではい上がっている「つたうるし」の紅葉が黒々と見えるほどに光が薄れて....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
。 「萩原さんのところだ!」「奥山さんだ!」「松原さんだ!」との声々に、見ると、立木が燃えている。立木ならたいしたことなしと思いつつ、我家を見まわったが、幸いに....
海底大陸」より 著者:海野十三
くぼんでいるところもなかった。ひじょうにかたい外壁をもっていると見える。鉄水母は立木をはねとばし、垣をおしたおし、スピードをあげて走りだした。 鉄水母は、潜水....
地球盗難」より 著者:海野十三
森と辻川博士邸とは、距離がかなり近よっている。魔の森でみたと思った火柱も案外森の立木をとおして、博士邸内を見下ろしていたのかも知れないし、遠方から見た村人が、こ....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
流れる台所で茶碗も、箸も、投げこめば、自然が洗ってくれる。小屋の左後ろに、一本の立木を利用して屋根をふいた便所がある。蕗の葉を持って、ここに入ると、霞沢岳が小屋....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
角には、橋はもとよりの事、川の流も見えないし、小路などは、たとい見えても、松杉の立木一本にもかくれてしまう。……第一見えそうな位置でもないのに――いま言った黄昏....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
んだん大きくなっていく。 「撃とう。仕方がない。撃っちまえ」 「よし」 助手は立木に身体をもたせて、逃げる天幕めがけて、どかんどかんとピストルをぶっ放した。銃....
火星兵団」より 著者:海野十三
である。 こんなこともあった。 或るお嬢さんが、駅の裏手のさびしいところで、立木を背にして、誰かを待っていた。すると、いつの間にか、その後へ、例の長マントの....
電気鳩」より 著者:海野十三
チカの方へ歩いてゆきました。 「こら、少年まて。どこへゆくんだ」 思いがけない立木のかげから、銃剣をかまえた敵兵がとびだしました。 「……」 高一は口をきか....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
数十ばかりもござりますのを、牛車に積んで来て、背後に大な森をひかえて、黒塗の門も立木の奥深う、巨寺のようにお建てなされて、東京の御修業さきから、御子息の喜太郎様....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
申上げた通り、私の修行場の所在地は山の中腹の平坦地で、崖の上に立って眺めますと、立木の隙間からずっと遠方が眼に入り、なかなかの絶景でございます。どこにも平野らし....
」より 著者:犬田卯
、いずれもコソ泥の現場――夜の白々明けに田圃の刈稲を失敬しているところや、山林の立木を無断伐採しているところなどを、沼へ鴨打ちに出かける瘤のために発見されて「金....