立案[語句情報] » 立案

「立案〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立案の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
でに「経済動員の必要」が論ぜられておりました。またシュリーフェンが参謀総長として立案した最後の対仏作戦計画である一九〇五年十二月案には、アルザス・ロートリンゲン....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
少年クラブ”に「珍星探険記」の第一回二十三枚 “サン、フォトス映画部”のための立案「掌篇探偵映画」 “函館新聞社”の“サンライズ”の随筆「炬燵船長」六枚 ....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
話術に堪能なると共に、亦話の筋を作為すること拙しとせず。本書名人長二の伝を見るに立案斬新、可笑あり、可悲あり、変化少からずして人の意表に出で、而かも野卑猥褻の事....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
半蔵の前に持ち出した時のことであった。宗太が相談役と頼む栄吉、清助とも合議の上の立案である。それには今後家政上の重大な事について父に異見のある時は親戚からそれを....
ヤミ論語」より 著者:坂口安吾
地震にもたえ、狭小な国土に利用地をふやすことにもなる。それぐらいのケイカクは当然立案されて然るべく思われるのに、そんな声もきかれない。 身のまわり、私生活は、....
役人学三則」より 著者:末弘厳太郎
×島支庁長をしていた人間を突然地方職業紹介事務局長にしたり、昨日まで法制局で法規立案の形式的事務に従事していた人を産業行政の局長にするようなことは現在の官海では....
特攻隊に捧ぐ」より 著者:坂口安吾
空工業を特攻専門にきりかえ、重爆などは作らぬやり方で片道飛行機専門に組織を立てて立案すれば、工業力の劣勢を相当おぎなうことが出来たと思う。人の子を死へ馳りたてる....
著作権の問題」より 著者:伊丹万作
る。 次に、既存の著作権法は主としてもつぱら在来の印刷、出版の機能を対象として立案されたことは明白であるが、このような基礎に立つ法令が、はたして映画のごとき異....
にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
た。 ※ さて、近衛内閣は四月十九日の閣議において賀屋蔵相の立案した貯金奨励局新設のことを承認し、これを現政府の政策の一つに加えることに決定....
小知恵にとらわれた現代の法律学」より 著者:末弘厳太郎
いのです。いったい立法例を調査するでもなく、世の中の実情を調査するでもなく、ただ立案者がありあわせの小知恵をふるって書いたのでは、いかに立派な小知恵の持ち主にや....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
なかろう。とにかく二十八年間同じ精力を持続し、少しもタルミなく日程を追って最初の立案を(多少の変更あるいは寄道はあったかも知れぬが)設計通りに完成終結したという....
虹と感興」より 著者:上村松園
たれますと、案外早く図組なども心に浮かんでくるものでして、私はその時に、あらまし立案だけは出来たのでした。 それで右の片双には、前に竹床几を置き、これに一人の....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
イ眼と鼻の間だから近所の評判となってるこの女の噂を聞いていたので、いよいよ小説を立案するに方って偶然|憶付いたのがこの女であった。そこでこの女をモデルとして当時....
素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
といわざるを得ないではないか。私は何遍でも繰り返すが、優れたる芸術は他人の工夫や立案で成就し成功するものではないのである。 価値ある芸術とは優れた天分ある人格....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
れに要する戦費を、その道に明るい一友人に概算して貰った。友人の私に示した案は私の立案の心理状態と同一で、どうやら内輪に計算されているらしい。 私の考えでは軍は....