立脚[語句情報] » 立脚

「立脚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立脚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
わゆる》循環論法に過ぎない。 況《いわん》や更にこみ入った問題は全然信念の上に立脚している。我々は理性に耳を借さない。いや、理性を超越した何物かのみに耳を借す....
想片」より 著者:有島武郎
言」は暗黙の中にこの気持ちを十分に表現しているように見える。マルクスは唯物史観に立脚したと称せられているけれども、もし私の理解が誤っていなかったならば、その唯物....
『聖書』の権威」より 著者:有島武郎
まですがりついて凡ての誘惑に対する唯一の武器とも鞭撻とも頼んだその頃を思いやると立脚の危さに肉が戦きます。 私の聖書に対する感動はその後薄らいだでしょうか。そ....
生の拡充」より 著者:大杉栄
外は何人も見遁すことのできない、将来社会の大勢を形づくりつつある。 事実の上に立脚するという、日本のこの頃の文芸が、なぜ社会の根本事実たる、しかも今日その絶頂....
霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
し脳波の話は、この頃よくとび出してくるじゃないか。でね、脳波はいかなる理論の上に立脚《りっきゃく》して存在するか、そんなことは今ぼくたちには直接必要のない問題だ....
新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
はない。美はただ乱調にある。諧調は偽りである。真はただ乱調にある。 「事実の上に立脚すると云う日本の此の頃の文芸が、なぜ社会の根本事実たる、しかも今日其の絶頂に....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
い空想が俺たちの芸術に取ってなんの足しになると思ってるんだ。俺たちは真実の世界に立脚して、根強い作品を創り出さなければならないんだ。だから……俺は残念ながら腹が....
花筐と岩倉村」より 著者:上村松園
切なのではなかろうかと思う。 まして、芸術上のことにおいては、単なる想像の上に立脚して、これを創りあげるということは危険であるように思うのである。....
茶の本」より 著者:岡倉由三郎
の性質上、現実味の薄らぐおそれが無いでもない。しかしこの『茶の本』は人心の機微に立脚した文字で長くその馨を世に残すにたる檀香とも言うべきもの。それがドイツ語にも....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
葉』『詞花』となると、題名も全く別の詞花言葉を愉しむというような風雅の宴遊気分に立脚したような、題名になっている。これはいわば、『古今集』この方の感じ方うたいか....
囚われたる現文壇」より 著者:小川未明
のだ。本当の意味に於ける人間生活の歴史は、平和にしろ、革命にしろ、みな現実主義に立脚している。我々は未だ曾て現実に立脚しない仕事の成功した例を聞かない。例えば如....
民衆芸術の精神」より 著者:小川未明
のです。 流石に、ラッセルは、我が国に来て講演した際に、社会進化の考察を二つの立脚点からすることを忘れなかった。経済制度の改革に、これに伴うに精神進化をもって....
若き姿の文芸」より 著者:小川未明
と、此の若やかな姿とを持っている。 すべての芸術は、広義の意味のヒュマニティに立脚している。知的分子もあるに相違ないが、情緒の加わらぬ芸術はない。此の意味に於....
新童話論」より 著者:小川未明
。それは極めて自然なことであります。 空想はいかに自由であるといっても、現実に立脚するものです。北方の土地に生れた子供達には、南国の自然や、生活は、たとい書物....
『小さな草と太陽』序」より 著者:小川未明
とがあったのを憫れむべくも自ら知らない不明な輩です。 芸術は、ほんとうに現実に立脚するものです。童話は、芸術中の芸術であります。虚無の自然と生死する人生とを関....