立花[語句情報] » 立花

「立花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
日光小品」より 著者:芥川竜之介
をした石塔が何本となく立っているのが、わびしい感じを起させる。草の青いのもない。立花さえもほとんど見えぬ。ただ灰色の石と灰色の墓である。その中に線香の紙がきわだ....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
げをさまよって、浮かれ烏の塒《ねぐら》をたずねた末に、仲《なか》の町《ちょう》の立花屋という引手茶屋《ひきてぢゃや》から送られて、江戸町《えどちょう》二丁目の大....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
い時分でした。御存知でしょう、浅草|田圃《たんぼ》の太郎様を……。あのお稲荷様は立花様の下《しも》屋敷にあって、一時ひどく廃《すた》れていたんですが、どういう訳....
ネオン横丁殺人事件」より 著者:海野十三
ェ・アルゴンの主人である虫尾兵作だった。 その隣室にいた女性は、同人の妾である立花おみねと呼ぶ者だった。 誰が殺したか。 殺した手段は、帆村が発見したピス....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
が李如松を大将軍として碧蹄館へくり出してくる。日本の方では小早川隆景、黒田長政、立花宗茂と云ったような九州大名が陣をそろえて待ちうける。いや、とてもわたくしが修....
島原の乱」より 著者:菊池寛
た。上使の命に従うこととなった熊本の細川光利、久留米侯世子有馬|忠郷、柳川侯世子立花忠茂、佐賀侯弟鍋島元茂等も相次いで江戸を立ったのであった。 さて天草から島....
真田幸村」より 著者:菊池寛
吉に忠信の冑を受け継ぐものは、忠勝の外にないと云われたり、関東の本多忠勝、関西の立花宗茂と比べられたりした典型的の武人である。 昌幸が、上田城を守って、東山道....
少年探偵長」より 著者:海野十三
があり、二階は図書記録室の外に、宿直室があった。今はこの宿直室は体操の先生である立花カツミ女史が寝泊りしていた。この先生は、列車に乗って遠方から登校するので、翌....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
って、御意を得ると、夫人は何事もない風情、 「まあ、何とおっしゃる方。」 「はッ立花様。」 「立花。」 「ええ、お少いお人柄な綺麗な方でおあんなさいまする。」 ....
西瓜」より 著者:岡本綺堂
番所がある。これも単に某藩侯とのみ記してあるが、下谷御徒町というからは、おそらく立花家の辻番所であろう。その辻番所の前を通りかかると、番人のひとりが彼の中間に眼....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
。 世界館の開館のときの写真は松之助の「宮本武蔵」であつた。松之助、関根達発、立花貞二郎などという名まえをこの館で覚えた。松山館では山崎長之輔、木下録三郎、沢....
壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
頃米沢に漫遊中の江戸の画師、狩野の流れは汲めども又別に一家を成そうと焦っている、立花直芳という若者であった。 「三面の仙境には、江戸にいる頃から憧憬れておりまし....
」より 著者:上村松園
ものがある。これは、どこの髷ということなしに各都市それぞれに結われているものだ。立花崩し、裏銀杏、芝雀、夕顔、皿輪、よこがい、かぶせ、阿弥陀、両輪崩し、ウンテレ....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
途中、私の演説を聞いて共産党議員がいきり立って、民自党議員と乱闘を演じ、共産党の立花君が民自党の小西寅松親分の頭をポカポカなぐる騒ぎとなった。このため本会議は休....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
の速記本によった。しかし落語は家族達と一緒に相生町の広瀬だの米沢町(日本橋区)の立花家だのへ聞きに行ったものである。殊に度々行ったのは相生町の広瀬だった。が、ど....