立身[語句情報] »
立身
「立身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
立身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
」ともう真中へ座蒲団《ざぶとん》を持出して、床の間の方へ直しながら、一ツくるりと
立身《たちみ》で廻る。 「構っちゃ可厭《いや》だよ。」と衝《つ》と茶の間を抜ける....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
髷は、見違えるように質素だけれども、みどりの黒髪たぐいなき、柳橋の小芳であった。
立身で、框から外を見たが、こんな門には最明寺、思いも寄らぬ令嬢風に、急いで支膝に....
「階段」より 著者:海野十三
非に娶ってもらいたいということになり、凡ては小学校の修身教科書に出ているとおりの
立身栄達の道を、写真にうつしたように正確にすすんで行ったことだろうと思う。たしか....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
孤児だとか云う恵まれていない人物を探し出して、これに莫大な資金を送り、その人物が
立身出世をするように極力宣伝し、遂に今日我国の要路要路の実権を彼等の手に握るよう....
「人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
んぷん怒るのは後にして、説明をしたがいいじゃないか。お前は、すぐ腹を立てるから、
立身出世が遅いのじゃ」 主席に、一本きめつけられ、油学士は、はっと吾れにかえっ....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
てな。いや、婆どのも、かげながら伝え聞いて申しておる。村越の御子息が、目のあたり
立身出世は格別じゃ、が、就中、豪いのはこの働きじゃ。万一この手廻しがのうてみさっ....
「雷」より 著者:海野十三
いるかなア」 「ああ、お里のことかネ。……お里坊も考えるだろうな。四郎があんなに
立身出世をするなら、英三のところへなんか嫁にゆくのでなかったと……」 「フフン、....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
いし、人。」 と婆さんは、老いたる客の真面目なのを気の毒らしく、半纏着の背中を
立身で圧えて、 「可い加減な、前例にも禁厭にも、烏瓜の提灯だなんぞと云って、狐が....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
。ええ! 婆どもでまけてやろう、古猿になれ、此奴等……立たぬな、おのれ。」 と
立身上りに、盞を取って投げると、杯洗の縁にカチリと砕けて、颯と欠らが四辺に散った....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
て飲んだですて…… (お気をつけられい。) と申して石段を送って出ますと、坂へ
立身上りに片足を踏伸ばいて、 (先達、訳あねえ。) と向顱巻したであります――....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
た。 その帯をまだ結び果てなかったほどのことで、光起は今貴夫人を診察し了して、
立身になり、片手を卓子につきながら、低声で何か命じて、学生にその筆を運ばしめてい....
「妖怪学」より 著者:井上円了
事業によく功をあらわし人に用いらるる。ゆえに、その事業についてますます勉強なさば
立身すべし。 三碧に生まるる人は、万事進みやすく、かえって過ちありと。また、決定....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
は今でも――惣ての人の親は、家に資産があると否とを問わず一家の運命希望を我が子の
立身出世に繋いでるから、滞りなく無事に学校を卒業してドコへか就職してくれなければ....
「狐」より 著者:岡本かの子
てがありそうなものだ。早く云えば、助けて上げる代りのお礼が。 ――あなたさまの御
立身出世、もし、ご家内さま、お子さまがおありなら、一生ご無事息災、末々お家繁昌の....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
上、自分までその悪事に加担して遂に大罪を犯すことがあります。また、兄とか弟とかの
立身出世のために自分を身売りまでする姉や妹があります。そんなのは盲愛と言いましょ....