立食[語句情報] »
立食
「立食〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
立食の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「道草」より 著者:夏目漱石
《やたいみせ》の暖簾《のれん》を潜《くぐ》って、鮨《すし》や天麩羅《てんぷら》の
立食《たちぐい》をした当時を思い出した。彼は健三にその寄席で聴いたしかおどりとか....
「嵐」より 著者:島崎藤村
に載せた戻りがけに、私は次郎や三郎のほうを見て、半分|串談の調子で、 「天麩羅の
立食なんか、ごめんだぜ。」 「とうさん、そんな
立食なんかするものか。そこは心得て....
「斜陽」より 著者:太宰治
たまま、お座敷の廊下の籐椅子に腰をかけ、 「僕などもね、屋台にはいって、うどんの
立食いでさ。うまいも、まずいもありゃしません」 と、のんきそうに世間話をつづけ....
「若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
。 と蒙古鍋を持ち込み、焚火の上に羊肉を焙《あぶ》る。一同は剣の尖に突き差して
立食する。月いよいよ冴える。 汪克児《オングル》 あっしが一つ、姫を笑わせて....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
なかなか趣きのあるもので、私の思うところでは、この習慣は、海賊時代にぶんどり品を
立食して大いに盗気を鼓舞した頃からの伝統に相違ない。しかし、食前にあれだけの蛮勇....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
菜に、天ぷらをとりにいった女中が、岡持のふたをあけながら、近所の金持ちの主人が、
立食《たちぐい》をしていたということを、 「お薬缶《やかん》のようにテラテラ光っ....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
に行けば油を売る。鰻谷の汁屋の表に自転車を置いて汁を飲んで帰る。出入橋の金つばの
立食いをする。かね又という牛めし屋へ「芋ぬき」というシュチューを食べに行く。かね....
「北斗帖」より 著者:違星北斗
野のあの汁粉と粟餅 甘党の私は今はたまに食う お菓子につけて思う東京 支那蕎麦の
立食をした東京の 去年の今頃楽しかったね 上京しようと一生懸命コクワ取る 売った....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
しく長いのをどこかに隠して持っているのにちがいない。 長い廊下をブラブラ歩いて
立食《ビュッフェ》の大卓のあるところまで行くと、ラジオが〈自重して〉をくりかえし....
「藪の鶯」より 著者:三宅花圃
曲のはじまりたれば。 宮「では久しぶりに願いましょうか。 服「どうか」とこれより
立食などさまざまありて。午前一時ごろ馬車の先追う声いさましく。おのおの家路におも....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
人前以上の食事を調《ととの》う。百人二百人の賓客《ひんかく》ありても千人二千人の
立食を作るも皆《み》なここにて事足るなり。伯爵家にては大概各日位に西洋料理を調え....
「握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
の衣鉢は継がれたわけである。しかし、支店みっちゃんの方はうまいにはうまいが、旧式
立食形なる軒先の小店で狭小であり、粗末であり紳士向きではない。ただ口福の欣びを感....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
百三、四十人、みな内外の官吏紳士なり。数十名の楽隊入り来たり、奏楽の間に舞踏あり
立食あり、シャンパンを傾けて祝すること幾回なるを知らず。藤井氏主人となりて接待の....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
》も拵《こしら》えられますけれども、今のがサンドウィッチのお料理ですからその次は
立食風の冷肉料理がようございましょう。冷肉料理はお弁当に限らず暑い時分には家庭の....
「上海」より 著者:横光利一
お杉にいった。 お杉は小さな声で頷いた。馬車屋の前では、主婦が馬の口の傍で粥の
立食いをやっていた。二人は古いロココ風の馬車に乗ると、ぼってりと重く湿り出した夜....