竜田[語句情報] » 竜田

「竜田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

竜田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
しょ》に窺《うかが》われます通り、若殿様が若王子《にゃくおうじ》に御造りになった竜田《たつた》の院は、御規模こそ小そうございますが、菅相丞《かんしょうじょう》の....
三四郎」より 著者:夏目漱石
思われるほどな寂寞《せきばく》を覚えた。熊本の高等学校にいる時分もこれより静かな竜田山《たつたやま》に上ったり、月見草ばかりはえている運動場に寝たりして、まった....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
たが、高虎到らざるため、暗峠を越えて郡山に火を放ち、筒井定昌を走らせ、法隆寺村、竜田村に火を放ち、国府越より河内に引き去った。これが夏の陣の第一出動である。 ....
真田幸村」より 著者:菊池寛
た。 午後、物見の者、また帰って来て、今朝のと旗の色変りたるもの、人衆二万ほど竜田越に押下り候、と告げた。これ松平忠輝が軍兵であった。幸村|虚睡りしていたが、....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
橋がいたされたのを人※褒め申す」と答えたのにつけて、神代もきかぬとの業平の歌は、竜田川に水の紅にくくることは奇特不思議の多い神代にも聞かずと精を入れたのであるの....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
通う脈管となるを得るであろう。 (大正元年 十一月八日) 暮秋の日竜田姫のうっとりと眼を細くし、またぱっと目を※らく様な、曇りつ照りつ寂しい暮秋の....
十二支考」より 著者:南方熊楠
樊※《はんかい》、神鳴《なるかみ》の孫助、さざ波|金碇《かねいかり》、くれないの竜田、今不二の山、京の地車、平野の岸崩し、寺島のしだり柳、綿屋の喧嘩母衣《けんか....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
に、更科の秋の月、錦を染めた木曾の山々は劣りはしない。……峰には、その錦葉を織る竜田姫がおいでなんだ。人間は知らんのか、知っても知らないふりをするのだろう。知ら....
火星兵団」より 著者:海野十三
がら、また帳面をめくった。 「はい、ありました。これは午後一時です。十四歳になる竜田良一と名乗る少年が、リヤカーに乗ったまま、昭和通で自動車に衝突、直ちに病院に....
南地心中」より 著者:泉鏡花
枕頭にまた一人、同じ姿の奴が居る。 お珊が黙って、此方から差覗いて立ったのは、竜田姫の彳んで、霜葉の錦の谿深く、夕映えたるを望める光景。居たのが立って、入った....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
姉に当り、はじめ天智天皇の御寵を受け、後|藤原鎌足の正妻となった。此処の神奈備は竜田の神奈備で飛鳥の神奈備ではない。生駒郡竜田町の南方に車瀬という処に森がある。....
丹下左膳」より 著者:林不忘
あこぎ》、松川磯の小木津。 関本。勿来《なこそ》。小名浜。江名。草野。四ツ倉。竜田。夜の森。浪江。 このへんより松川浦にかかって小高、原の町、日立木の漁村つ....
復活祭」より 著者:久生十蘭
」を、食器、家具一式、居抜きのままただの二千五百ドルでさらりと売りわたし、最後の竜田丸でさっさと日本へ帰ってきた。戦争中は暁兵団の運用長をやり、終戦後は占領軍の....
アラメダより」より 著者:沖野岩三郎
ベルタワーなんか、どこにあるやらわからない。 飛んでるうちに思い出したは優秀船竜田丸内の会話であった。 汽船狸丸の筆者|葉山嘉樹君にいわしむれば、お椀をふせ....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
れているうちに、多勢の中から名工も詩人も出たので、結局する所は庭前の池の金魚に、竜田だの唐錦だのと名を附けて、朝夕その頭数を勘定しているような世中になっては、も....