童子[語句情報] » 童子

「童子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

童子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
上げられている内供にとっても、決して容易な事ではない。一度この弟子の代りをした中童子《ちゅうどうじ》が、嚏《くさめ》をした拍子に手がふるえて、鼻を粥《かゆ》の中....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》がった事がございましたが、その時も若殿様は、大殿様のいらっしゃる前で、牛飼いの童子に御向いなさりながら、「その方はうつけものじゃな。所詮《しょせん》牛をそらす....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
物詣《ものもう》での姫君に見とれていたらしい。なるほど大江山《おおえやま》の酒顛童子《しゅてんどうじ》や羅生門《らしょうもん》の茨木童子《いばらぎどうじ》は稀代....
尼提」より 著者:芥川竜之介
孤独長者《きゅうこどくちょうじゃ》も祇園精舎《ぎおんしょうじゃ》を造るために祇陀童子《ぎだどうじ》の園苑《えんえん》を買った時には黄金《おうごん》を地に布《し》....
おしの」より 著者:芥川竜之介
博士《はかせ》たちのことを、メシアの出現を惧《おそ》れるために、ヘロデ王の殺した童子《どうじ》たちのことを、ヨハネの洗礼を受けられたことを、山上の教えを説かれた....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
られる時するように腕をまげて目八分の所にやって、逃げ出す事もし得ないでいた。 「童子連《わらしづれ》は何条《なじょう》いうて他人《ひと》の畑さ踏み込んだ。百姓の....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
て、ちょっと振向いて、菩薩にものを言いそうなのが優※玉、左に一匣を捧げたのは善哉童子。この両側左右の背後に、浄名居士と、仏陀波利が一は払子を振り、一は錫杖に一軸....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
んで、床の間をうしろに、どこか、壁へ向いて、そこへ婦の魂を据える、鏡です。 丑童子、斑の御神、と、一心に念じて、傍目も触らないで、瞻めていると、その丑の年丑の....
南地心中」より 著者:泉鏡花
を立てて、七八人。小袖幕で囲ったような婦の中から、赫と真赤な顔をして、痩せた酒顛童子という、三分刈りの頭で、頬骨の張った、目のぎょろりとした、なぜか額の暗い、殺....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
て、一列に直って、裏の山へ、夏草の径を縫って行く――この時だ。一番あとのずんぐり童子が、銃を荷った嬉しさだろう、真赤な大な臀を、むくむくと振って、肩で踊って、 ....
凧の話」より 著者:淡島寒月
れらの種類のものは支那から来たもののようである。また普通の凧の絵は、達磨、月浪、童子格子、日の出に鶴、雲龍、玉取龍、鯉の滝上り、山姥に金太郎、或いは『三国志』や....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
月の陽炎を乗って行きます。 お婆さんが道祖神の化身なら、この子供には、こんがら童子の憑移ったように、路も馬も渉取り、正午頃には早く所口へ着きました。可心は穴水....
註文帳」より 著者:泉鏡花
明にその品性を語り得た。お杉は一目見ると、直ちにかねて信心の成田様の御左、矜羯羅童子を夢枕に見るような心になり、 「さぞまあ、ねえ、どうもまあ、」とばかり見惚れ....
妖怪学」より 著者:井上円了
り。その法は、児童五、六人相集まり、互いに手を取りて環状をなし、その中央に一人の童子を入れ、周囲にて手を振り躍り上がりつつ反復数回、左のごとく唱うるときは、妖怪....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
をたずねたるに、三回床をうち、二回足をあげて答えたり。しかるに、店頭に大人四名と童子二名ありというを聞き、その三回床をうちたるは誤りなりと考えしに、しばらくあり....