»
竪
「竪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
竪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春」より 著者:芥川竜之介
》の第二室へ足を向けた。
第二室は天井《てんじょう》から明りを取った、横よりも
竪《たて》の長い部屋だった。そのまた長い部屋の両側を硝子《ガラス》越しに埋《うず....
「路上」より 著者:芥川竜之介
んすけ》は眼を挙げた。と、果して初子《はつこ》の隣に同年輩の若い女が、紺地に藍の
竪縞《たてじま》の着物の胸を蘆手模様《あしでもよう》の帯に抑えて、品よくすらりと....
「死後」より 著者:芥川竜之介
ンは内部の見えるように側面の板だけはずしてあり、そのまた内部には青竹の筒が何本も
竪《たて》に並んでいた。僕はこれを見た時にも、「なるほど、竹筒でも好いはずだ」と....
「運」より 著者:芥川竜之介
《おぼしめ》し通りになるのだと思ったものでございますから、とうとう首《かぶり》を
竪《たて》にふりました。さて形《かた》ばかりの盃事《さかずきごと》をすませると、....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
には、どこか真剣な所があったのでしょう。一つ目の橋の袂を左へ切れて、人通りの少い
竪川《たてかわ》河岸を二つ目の方へ一町ばかり行くと、左官屋と荒物屋との間に挟《は....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
腰に縋《すが》りつ。風は※々《しゅうしゅう》と両腋《りょうえき》に起こりて毛髪|
竪《た》ち、道はさながら河《かわ》のごとく、濁流脚下に奔注《ほんちゅう》して、身....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
やまないような、深酷な騒ぎがそこら一帯の空気を振蕩して起った。 天神川も溢れ、
竪川も溢れ、横川も溢れ出したのである。平和は根柢から破れて、戦闘は開始したのだ。....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
七分立の写真のごとく、顔から半身を突入れて中を覗いたのは河野英吉。白地に星模様の
竪ネクタイ、金剛石の針留の光っただけでも、天窓から爪先まで、その日の扮装想うべし....
「三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
紅花は余りに紅なり。 桂枝は余りに匂ひ高し。 ソロモンはこう歌いながら、大きい
竪琴を掻き鳴らした。のみならず絶えず涙を流した。彼の歌は彼に似げない激越の調べを....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
トル、酸素では七〇キロメートルとなる。 リッターは、更に、地球を貫通する幅広い
竪穴を掘ったとしたら地球中心での気温がどれだけになるかを計算した。もちろんその際....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
た手のひらで彼のむらさき色の大きな手を撫でていた。 やがて鼓や笛や、六絃琴や、
竪琴で音楽が始まると、マリーとマルタの家はまるで蜂や、蟋蟀や、小鳥の鳴き声で掩わ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
のそれとは違い、黒き天鵞絨の座蒲団に、蓮葉に片膝立てながら、繻子の襟着いたる粗き
竪縞の布子羽織りて被つ。帯も〆めで、懐中より片手出して火鉢に翳し、烈々たる炭火|....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
一間ばかり前途の路に、袂を曳いて、厚い※を踵にかさねた、二人、同一扮装の女の童。
竪矢の字の帯の色の、沈んで紅きさえ認められたが、一度胸を蔽い、手を拱けば、たちど....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
目鼻立のはっきりとした、面長で、整然とした高島田、品は知りませんが、よろけた
竪縞の薄いお納戸の着物で、しょんぼり枕許へ立ったんです。 時刻は時刻だし、場所....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
(前略)一尺二寸ずつの竹三本を、左によりたる長さ三尺の麻縄にて、七回半にまといて
竪結びに結び付け、竹の中に狐、天狗、狸と書きたる札を入れ、竹の口を火にてあたため....