竪縞[語句情報] »
竪縞
「竪縞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
竪縞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
んすけ》は眼を挙げた。と、果して初子《はつこ》の隣に同年輩の若い女が、紺地に藍の
竪縞《たてじま》の着物の胸を蘆手模様《あしでもよう》の帯に抑えて、品よくすらりと....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
う散り掛って暖《あった》かい陽気になって来ました。お村の姿《なり》は南部の藍の乱
竪縞《らんたつじま》の座敷着《ざしきぎ》を平常着《ふだんぎ》に下《おろ》した小袖....
「富士」より 著者:岡本かの子
。それは猪の仔で、生れて六七月になる。筒形をしていて柔かい生毛の背筋に瓜のような
竪縞が入っていた。それで瓜わらべと呼び慣わされていた。 「これはよいものを貰った....
「鮨」より 著者:岡本かの子
供は慣らされて行った。 ざくろの花のような色の赤貝の身だの、二本の銀色の地色に
竪縞のあるさよりだのに、子供は馴染むようになった。子供はそれから、だんだん平常の....
「旅日記から」より 著者:寺田寅彦
肩へかけ、布袋を下げた素人漁夫らしいのも見かけた。河畔の緑草の上で、紅白のあらい
竪縞を着た女のせんたくしているのも美しい色彩であった。パヴィアから先には水田のよ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
を見た。高尾、小仏や甲斐の諸山は、一風呂浴びて、濃淡の碧鮮やかに、富士も一筋白い
竪縞の入った浅葱の浴衣を着て、すがすがしく笑んで居る。
「キリン、キリンキリン!....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
通りかかった旅の人があります。 年配は四十ぐらいで、菅笠《すげがさ》をかぶって
竪縞《たてじま》の風合羽《かざがっぱ》を着、道中差《どうちゅうざし》を一本さして....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
……英泉の筆意を頼み、下着は縮緬鼠のさや形、帯は花色勝山に色糸を以て阿蘭陀模様を
竪縞の如く縫わせたらば類なくてよかろうか。黒の呉絽服に雨竜の飛形を菅ぬいにさせた....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
この宿を立ち出でた道庵先生の姿を見てあれば、わざと笠をぬいで素顔を見せたところ、
竪縞《たてじま》の通し合羽《かっぱ》の着こなし、どう見ても、印旛沼《いんばぬま》....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
大雑沓である。とるこ帽・金いろの腕輪・赤銅の肌・よごれた白衣・じゃっぱん大阪製|
竪縞の木綿洋服・陽に光る歯・動物的な体臭――。 そのあいだを縫って、久しぶりに....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
のそれとは違い、黒き天鵞絨の座蒲団に、蓮葉に片膝立てながら、繻子の襟着いたる粗き
竪縞の布子羽織りて被つ。帯も〆めで、懐中より片手出して火鉢に翳し、烈々たる炭火|....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
湯に起きるからすぐの味を占め紳士と言わるる父の名もあるべき者が三筋に宝結びの荒き
竪縞の温袍を纏い幅員わずか二万四千七百九十四方里の孤島に生れて論が合わぬの議が合....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
目鼻立のはっきりとした、面長で、整然とした高島田、品は知りませんが、よろけた
竪縞の薄いお納戸の着物で、しょんぼり枕許へ立ったんです。 時刻は時刻だし、場所....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
黒紋付の紬の羽織を着せられて、地質はなんだか知らないが、鶯茶のような地に黒い太い
竪縞のある袴を穿いていた。元園町から人力車にゆられてゆく途中はかなりに寒かったが....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
。実に言語に絶した素派らしいものだ。表面は稍黒ずんだ灰色で、それへ白く輝く数条の
竪縞を織り出している。大雨の際に瀑の懸る水筋の跡であろうと思った。ギボウシや矮小....