»
端
「端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
《よ》い。が、その相手は何かと思えば、浪花節語《なにわぶしかた》りの下《した》っ
端《ぱ》なんだそうだ。君たちもこんな話を聞いたら、小えんの愚《ぐ》を哂《わら》わ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
発
端
肥後《ひご》の細川家《ほそかわけ》の家中《かちゅう》に、田岡甚太夫《たお....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
も、村人の目に立たない限りは、断食や祈祷《きとう》も怠った事はない。おぎんは井戸
端《いどばた》の無花果《いちじく》のかげに、大きい三日月《みかづき》を仰ぎながら....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
して、嵯峨《さが》たる老木の梅の影が、何間《なんげん》かの明《あかる》みを、右の
端から左の
端まで画の如く鮮《あざやか》に領している。元|浅野内匠頭《あさのたくみ....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
自分は、大川
端《おおかわばた》に近い町に生まれた。家を出て椎《しい》の若葉におおわれた、黒塀....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
のに違いない。が、俺は格別気にも止めずに古本屋の店へはいろうとした。するとその途
端《とたん》である。馭者は鞭《むち》を鳴らせながら、「スオ、スオ」と声をかけた。....
「運」より 著者:芥川竜之介
とう》のぼんやりした明りで、観音様の御顔が見えました。日頃|拝《おが》みなれた、
端厳微妙《たんごんみみょう》の御顔でございますが、それを見ると、不思議にもまた耳....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
う」 婆さんは眼を怒らせながら、そこにあった箒をふり上げました。 丁度その途
端です。誰か外へ来たと見えて、戸を叩く音が、突然荒々しく聞え始めました。 ....
「狂女」より 著者:秋田滋
を下した。 するとまもなく、幾たりかの兵士が、負傷した者でも運ぶように蒲団の両
端をになって、その家から出てゆくのが見えた。すこしも形の崩れぬ寝床のなかには、例....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
るというような事も述べてある。ファラデーは随分と物忘れをして、困ったので、その発
端は既にこの時にあらわれている。仕方がないので、後にはポケットにカードを入れて置....
「寡婦」より 著者:秋田滋
たのです。何にせよ、その子はまだ十二なのですからね。考えてもみて下さい。そんな年
端もゆかぬ子供の愛をまにうける者がどこにあるでしょう! 私はその子が満足するだけ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
に建っていた。木のおいしげった丘のふもとで、近くを小川が流れ、白樺の巨木がその片
端に立っていた。眠けを誘う夏の日には、生徒たちの課業を勉強する声が、校舎から低く....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
れる恋の情火のようだ。 十月二十日―― また一人|殺った。昼食を済まして、川
端を歩いていると、釣師が一人柳の木の下に眠っていた。正午だった。鋤が一丁、傍の馬....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
が、此れまでサンザ首をひねらせた新青年の夢野久作ものするところの、あの古博多の川
端――筆者の産れた――あたりと櫛田神社の絵馬堂を織り込ンだ『押絵の奇蹟』だったの....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
した。伊作は赤児の泣くのも耳に入らないと言うように、その財布を取り上げて、片方の
端を持って振り廻して見るとその中から小判がどっさり出て来ました。それを見て、多助....