端居[語句情報] » 端居

「端居〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

端居の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
て他言はしないといった。両親にさえも言わないと誓った。 世間をおそれる身が長く端居《はしい》はできないので、二人の仲直りを見とどけて綾衣は早々に奥へはいった。....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
な。」 と言うと、次の間の――崖の草のすぐ覗く――竹簀子の濡縁に、むこうむきに端居して……いま私の入った時、一度ていねいに、お時誼をしたまま、うしろ姿で、ちら....
一夜」より 著者:夏目漱石
安からぬ眼の色が光る。 「描《えが》けども成らず、描けども成らず」と椽《えん》に端居《はしい》して天下晴れて胡坐《あぐら》かけるが繰り返す。兼ねて覚えたる禅語《....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
ッチリと肥えた名古屋女が、白地の単衣に肉附を見せ、蚊遣の煙の立ち迷う、水縁などに端居する姿の、似つかわしい季節が訪れて来た。夕顔の花、水葵、芙蓉の花、木槿の花、....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
おりから帰りて居たまいし良人に願いて、においも深き紅梅の枝を折るとて、庭さき近く端居して、あれこれとえらみ居しに、にわかに胸先苦しく頭ふらふらとして、紅の靄眼前....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
で待っても果てしのない事ゆえ、文三は独り夜食を済まして、二階の縁端《えんさき》に端居《はしい》しながら、身を丁字《ていじ》欄干に寄せかけて暮行く空を眺《なが》め....
映画の世界像」より 著者:寺田寅彦
まるでちがったものになる。すべてが細かい蠢動になってしまうのである。薄暮の縁側の端居に、たまたま眼前を過ぎる一匹の蚊が、大空を快翔する大鵬と誤認されると同様な錯....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
うに草に映した。 月ある、明なる時、花の朧なる夕、天女が、この縁側に、ちょっと端居の腰を掛けていたまうと、経蔵から、侍士、童子、払子、錫杖を左右に、赤い獅子に....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
、美人は行水を使いしやらむ、浴衣涼しく引絡い、人目のあらぬ処なれば、巻帯姿繕わで端居したる、胸のあたりの真白きに腰の紅照添いて、眩きばかり美わしきを、蝦蟇法師は....
黒百合」より 著者:泉鏡花
と、二度ずつ襷懸けで拭込むので、朽目に埃も溜らず、冷々と濡色を見せて涼しげな縁に端居して、柱に背を持たしたのは若山|拓、煩のある双の目を塞いだまま。 生は東京....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
き戻さるゝ野分かな 税苛し莨畑の秋の風 三日月や仏恋しき草枕 三日月に女ばかりの端居かな 月の船琵琶抱く人のあらはなり 横雲やいざよふ月の芝の海 古妻の昔を語る....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
いてみえた。 佐渡は、通されて、閑雅な一室に坐り、供の縫殿介は、縁の板の間に、端居して畏まっていた。 「おしずかだのう」 佐渡はつぶやいて、室内の隈にまで眼....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
ッかり覗けた。奥には蚊帳が釣ってある。白衣の法月弦之丞は唐草と向かいあって、縁の端居に蚊やりの榧をいぶしていた。 「もう何刻であろうかの」と弦之丞。 「そろそろ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
「はい」 「いつ、そこに」 「お驚かせしてはと怺えて、さっきから暗い所で、じっと端居して、おはなしのすむのをお待ちしておりました」 「なぜ、はいって来ぬ。なぜ、....
黒田如水」より 著者:吉川英治
い御殿住居の夏は余り好むところでないらしい。黄昏を待ちかねて、縁の御簾を捲かせ、端居して夜風を待つのが唯一つの楽しみらしかった。 「この打水したあとへ、蛍が飛ん....