端緒[語句情報] »
端緒
「端緒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
端緒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放送された遺言」より 著者:海野十三
中での話ではなかったかという懐疑におちいることもあったのである。 しかし発明の
端緒というものはこの超短波長廻折式変調受信機に限らず、大抵ごく些細な偶然の機会《....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
形並びに地球が天体として太陽太陰に対する近親関係についても正しい観念を作り上げる
端緒を得たわけである。カルデア人が地球大円周の長さの測定を行ったらしいと思われる....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
満足する筈はなく、当分夜の間刑事を吉蔵の店の床下に張り込ませて、何処までも事件の
端緒を掴むようにと手配した。 一方山名国太郎の失踪については、喜多公を変電所へ....
「古狢」より 著者:泉鏡花
、冷くて、翡翠の影が駒下駄を辷ってまた映る……片褄端折に、乾物屋の軒を伝って、紅
端緒の草履ではないが、ついと楽屋口へ行く状に、肩細く市場へ入ったのが、やがて、片....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
いたいたしいと言えば、それがね、素足に上草履。あの、旅店で廊下を穿かせる赤い
端緒の立ったやつで――しっとりとちと沈んだくらい落着いた婦なんだが、実際その、心....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、令嬢。」 「ああ、存じております。」 鶴は裾まで、素足の白さ、水のような青い
端緒。 九 「貴女はその時、お隣家か、その先か、門に梅の樹の有る館....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
んと欲す。(二字削除)の(二字削除)は、まず家庭に点火せらるるによりて初めてその
端緒を開く。噫々われすでに家庭に火を放てり。微笑と涕泣、もってわが家の焼尽し行く....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
「歴史癖と考証|好」で有名な胡適之先生の門人|等が、ひょっとすると将来幾多の新|
端緒を尋ね出すかもしれない。しかしその時にはもう阿Q正伝は消滅しているかもしれな....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
のであった。 彼は他人に対して別に何事も訊こうとはしなかったが、それでも捜索の
端緒になるような暗示があらば、どんなことでも聞き逃がすまいと、常に聴き耳を立てて....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
ば繰返される。退屈しのぎの普通平凡の会話に過ぎないのであるが、その普通平凡の話が
端緒となって、わたしは田宮夫人の口から決して平凡ならざる一種の昔話を聞かされるこ....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
』と題し、明治十六年に発行したのである。自分の倫理学上の理想主義はすでにその書に
端緒を開いているはずである。自分は明治十三年に大学を卒業したのであるから、卒業後....
「山椒魚」より 著者:岡本綺堂
る研究に値する問題であるとは思いながらも、その当時の僕には横からも縦からも、その
端緒をたぐり出しようがなかった。 「一体あの学生はどこの人です。やはり東京から来....
「画工と幽霊」より 著者:岡本綺堂
なりますが、丁度四十一の年からここに雇われて居ります」と云う。私も怪談を探り出す
端緒に困ったが、更に左あらぬ体で、「併しお前さん達は夫婦|差向いで、こんな広い別....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
だ」 「へえ、ほんとに?――じゃ起きてるとも、家に泊っている人の口から犯人逮捕の
端緒を得たなんていうと名誉だからね。また新聞に出るよ」 主人は新聞を畳んで大切....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
りせば国民皆兵制度の徹底であるが、既に世は次の時代である。全国民野火の禍中に入る
端緒に入ったのである。 次に来たるべき決戦戦争では作戦目標は軍隊でなく国民とな....