端艇[語句情報] » 端艇

「端艇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

端艇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
永日小品」より 著者:夏目漱石
今ではいっこう覚えない。中村はその時から小説などを読まない男であった。 中村が端艇競争《ボートきょうそう》のチャンピヨンになって勝った時、学校から若干の金をく....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
かず。艦いよいよ進んで、三個四個五個の敵弾つづけざまに乱れ飛び、一は左舷につりし端艇を打ち砕き、他はすべて松島の四辺に水柱をけ立てつ。 「分隊長、まだですか」こ....
メールストロムの旋渦」より 著者:佐々木直次郎
こと危険なり。この圏内に入らざるうちにそれにたいして警戒するところなかりしため、端艇、快走船、船舶など多く海底に運び去られたり。同様に鯨群のこの潮流の近くに来た....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
でみる。 一 御乗船後まず第一に左の件々御承知置きを願います。 イ 各自割当の端艇の位置。 ロ それに乗る場処、並びにそこに到る順路。 ハ 救命|胴衣或い....
半日ある記」より 著者:寺田寅彦
ようやく止む。鐘が淵紡績の煙突草後に聳え、右に白きは大学のボートハウスなるべし、端艇を乗り出す者二、三。前は桜樹の隧道、花時思いやらる。八重桜多き由なれど花なけ....
東上記」より 著者:寺田寅彦
る勢いよく松が端に馳け付くれば旅立つ人見送る人|人足船頭ののゝしる声々。車の音。端艇|涯をはなるれば水棹のしずく屋根板にはら/\と音する。舷のすれあう音ようやく....
高知がえり」より 著者:寺田寅彦
の海老茶袴が目立って見える。船にのるのだか見送りだか二十前後の蝶々髷が大勢居る。端艇へ飛びのってしゃがんで唾をすると波の上で開く。浜を見るとまぶしい。甲板へ上が....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
もせずに待っていることはたまらなかった。それで、ハンターと私とが情報を求めに小形端艇に乗って上陸しようということになった。 前の快艇はその漕手らの右の方に曲っ....
怪奇人造島」より 著者:寺島柾史
だ。 虎丸は、アブオス島沖に仮泊すると、いよいよ最後の密猟を開始した。五|艘の端艇は、早朝から、海霧を破って猟に出かけるが、夜半には、いずれも満船して戻ってく....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
かに煙草をふかそうと思って、甲板へ登って行った。夜は甚だ暗く――その暗さは、船尾端艇の下に立っていてさえも、ブリッジの上にいる運転士の姿が見えないほどであった。....
話の種」より 著者:寺田寅彦
二十 ボートレースに無線電話 今年の七月、北米の大湖エリーの水上で端艇競漕のあった時、その時々刻々の景況を陸上に報ずるためテルマと名づくる小蒸気船....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
いる。そこで、計算をはじめから、やり直さなけりゃならなくなるんです。 それから端艇は、上甲板の手縁とおなじ線におろしておいてください。いや、すぐ降ろせるように....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
りたいと申しております」 ところが同じこの夜のこと、旅装凜々しい一人の武士が、端艇で海上を親船から、霊岸島まで駛らせて来た。 「御苦労」と水夫へ挨拶をして岸へ....
赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
ったが、この盗賊の一群は、大阪市中を流れている蜘蛛手のような堀割を利用し、帆船|端艇を繰り廻し、思う所へ横付けにし、電光石火に仕事を行り、再び船へ取って返すや行....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
ようにして、 『オイ、グロニャール……ルバリュ……居るか?』 声に応じて両方の端艇の中からヌッと現れた男、 『ヘエ、居りやす』 『用意をしろ。自動車の音がする....