端麗[語句情報] »
端麗
「端麗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
端麗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
な、情ない老人が、かえって百万人の中に一人も得られない幸福なものとなって、明かに
端麗な天人を見ることを得て、極楽往生を遂げるんです、――夫人。」 と云った主税....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
を、美しい金象眼のしてある青銅の箱から取出して、クララの頸に巻こうとした。上品で
端麗な若い青年の肉体が近寄るに従って、クララは甘い苦痛を胸に感じた。青年が近寄る....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
らされた秀蓮尼の浮き彫のような顔を穴のあくほどジッと見つめていた。見れば見るほど
端麗な尼僧であった。まだ若い身空を、この灰色の庵室に老い朽ちるに委せるなどとは、....
「人間灰」より 著者:海野十三
んな風に名乗りをあげたが、これは工場主とはちがって、すこし才子走っているが、容姿
端麗なる青年だった。 「一体どうしたのかネ」と署長は無遠慮な声を出した。 「こう....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
か話があるの」 小初の義務的な質問が、小初の顔立ちを引締まらせた。小初がずっと
端麗に見える。その威厳がかえって貝原を真向きにさせた。貝原は悪びれず、 「相当な....
「断層顔」より 著者:海野十三
結末を考慮中だ」 老探偵が何を考慮中だったのか、それは後になって、谷間シズカが
端麗な若者と結婚したのによって知れる。 その若者は、旧知の人々からは「永らく行....
「地球要塞」より 著者:海野十三
さもなし、そして部分品をとりかえさえすれば、いくらでも使える。 殊にオルガ姫の
端麗《たんれい》さは、ちょっと人間界にも見あたらぬほどだ。私は有名なるミラノの美....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
い、戸外へ出ます支度のまま……まあ、お恥かしい。」 と、横へ取ったは白鬼の面。
端麗にして威厳あり、眉美しく、目の優しき、その顔を差俯向け、しとやかに手を支いた....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
お髪の様子。」 娘は髪に手を当てた、が、容づくるとは見えず、袖口の微な紅、腕も
端麗なものであった。 「舞、手踊、振、所作のおたしなみは格別、当世西洋の学問をこ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
島を枕にして、斜めにかかる微妙の姿。青嵐する波の彼方に、荘厳なること仏のごとく、
端麗なること美人に似たり。 怪しきものの血潮は消えて、音するばかり旭の影。波を....
「人造物語」より 著者:海野十三
沢山の美しいロボットが、短い労働服で出てきて、点々として器械的に働いていた。その
端麗にして無感情な顔や、柔かそうな白い二の腕や、短いパンツの下から、ニュッと出て....
「作画について」より 著者:上村松園
ます。 髷のふくらみ、びんの張り方、つとの出し方が少し変っただけでも、上品とか
端麗とかいった感じが失われてしまいます。 そういう細かい点にはいってくると、女....
「謡曲と画題」より 著者:上村松園
砧」の絵は、いま正に座を起って、夕霧がしつらえてくれた砧の座へ着こうとする、妻の
端麗な姿をとらえたものであります。 昭和十三年の文展出品作で「草紙洗小町」の次....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
、戸じまりを置かないから、朝づとめよりして夕暮までは、諸天、諸仏。――中にも爾く
端麗なる貴女の奥殿に伺候するに、門番、諸侍の面倒はいささかもないことを。 寺は....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の方はどうか知りませんが、加賀越中には、処々法華宗の寺に祭ってあります。いずれも
端麗な女体です。 多くは、川裳を、すぐに獺にして、河の神だとも思っていて、――....