竹の子[語句情報] »
竹の子
「竹の子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
竹の子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「愛撫」より 著者:梶井基次郎
猫の耳というものはまことに可笑《おか》しなものである。薄べったくて、冷たくて、
竹の子の皮のように、表には絨毛《じゆうもう》が生えていて、裏はピカピカしている。....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
こえた。 「あい、あい。今あける」 きしむ雨戸をこじあけて覗くと、闇のなかには
竹の子笠をかぶって蓑《みの》を着た人が突っ立っていた。人はしずくの滴《た》れる笠....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
し屋敷へ行ってみんな取られてしまいましたよ」 「博奕は止せよ。路端《みちばた》の
竹の子で、身の皮を剥《む》かれるばかりだ。馬鹿野郎」 「いやもう、一言もありませ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
早くあけてくれ」と、外では小声で口早に云った。 お徳は急いで表の戸をあけると、
竹の子笠をかぶった藤吉がずぶ濡れになってはいって来た。かれは手になんにも持ってい....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
のの、いろんな果物の木もあった。 そしてその竹藪には、孟宗のほかに、細い、その
竹の子をおもちゃにしてポンポン吹いて鳴らす竹があった。やはりどうかした拍子に急に....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
ける。ときに午後一時、海抜四〇三〇尺、兵庫大天井、鉢伏の絶頂だ。熊次村の人がスズ
竹の子を取りにきている。そこで附近の山の高さと三角点の話をしてやる。名前を書いた....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
娘のことも心にかかって、そう長くは生家に逗留しなかった。うこぎの芽にはやや早く、
竹の子にもまだ早くて、今は山家も餅草の季節であるが、おばあさんはたまの里帰りの孫....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
て見せた。季節がら食膳に上るものと言えば、石斑魚か、たなびらか、それに木ささげ、
竹の子、菊豆腐の類であるが、山家にいてはめずらしくもない河魚や新鮮な野菜よりもや....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
たんですが、丈といい、その見事さ、かこみの太さといっちゃあない。――俗に、豆狸は
竹の子の根に籠るの、くだ狐は竹筒の中で持運ぶのと言うんですが、燈心で釣をするよう....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
並ばないで、前後になって、すっと連立って通ります。 前へ立ったのは、蓑を着て、
竹の子笠を冠っていました。……端折った片褄の友染が、藁の裙に優しくこぼれる、稲束....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
しい、さめた饂飩を、くじゃくじゃと啜る処―― 横手の衝立が稲塚で、火鉢の茶釜は
竹の子笠、と見ると暖麺蚯蚓のごとし。惟れば嘴の尖った白面の狐が、古蓑を裲襠で、尻....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ちょうど今夜のような細かい雨がしとしとと降る宵であった。河童のような一人の少年が
竹の子笠をかぶって、短い着物のすそを高くからげて、跣足でびしゃびしゃと歩きながら....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
なれない。又杖を突いた祖母に連れられて、勝光寺という静かな竹林のある寺の庫裡で、
竹の子飯をよばれた時の記憶、眉の真白な、歯のない老僧と、歯をおはぐろで染めて、眉....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
に出家した甥だと、墨染の袖に、その杜若の花ともあるべき処を)茗荷を掴み添えた、真
竹の子の長い奴を、五六本ぶら下げていましたが、 (じゃあ、米一升でどうじゃい。)....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
きに、外国品を好んで買うことなぞはいかがなものでしょう。松茸のたくさん出る季節に
竹の子の鑵詰をむやみに開けるなぞはいかがなものでしょう。所に適するとは場所場所に....