竹の葉[語句情報] »
竹の葉
「竹の葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
竹の葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
ぜんかずら》のにおいが、いよいよ濃く、甘く漂っている。時々かすかな音のするのは、
竹の葉をすべる露であろう。
「生死事大《しょうじじだい》。」
「無常迅速。」
「....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
り坐っていると、遠い外の往来《おうらい》に、彼女の名を呼ぶ声が聞えた。それは門の
竹の葉が、ざわめく音に交《まじ》りながら、たった一度聞えたのだった。が、その声は....
「新生」より 著者:島崎藤村
した。彼は怪しく胸騒ぎのするような心持をもって、門並《かどなみ》に立ててある青い
竹の葉の枯れ萎《しお》れたのが風に鳴るのを俥の上で聞いて行った。橋を渡り、電車路....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
父の臨終には間に合わなかった。 その暁から降り出した雨はやみそうもない。裏藪の
竹の葉にそそぐ音だけでも、一雨ごとにこの山里へ冬のやって来ることを思わせる。お民....
「転機」より 著者:伊藤野枝
、濃い煙の立ち昇っているのが、やっと見える。風はだんだんに冷たくなって道の傍の篠
竹の葉のすれ合う音が、私達の下駄の音と、もつれあってさびしい。二人はS家の様子や....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
に対する濃厚な愛情の出ているのを注意すべきである。 ○ 小
竹の葉はみ山もさやに乱れども吾は妹おもふ別れ来ぬれば 〔巻二・一三三〕 柿本人麿....
「春山秋山」より 著者:楠山正雄
て、目の荒いかごをこしらえました。そしてその中へ、川の石に塩をふりかけて、それを
竹の葉に包んだものを入れて、 「この兄神のようなうそつきは、この
竹の葉が青くなっ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
にはそう思われた。 二人は盃を重ねて行った。 いつか夕暮となっていて、庭の若
竹の葉末辺りに、螢の光が淡く燈されていた。 6 酒に意外に時を費し、二人が屋敷....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
文麻呂は傍の木の切株に腰を下ろして、冥想に耽り始める。……… 遠近の広大な竹林の
竹の葉のざわめく音が無気味に響き渡りはじめる。……… 文麻呂ぎょっとして後をふり....
「ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
イヨンヤサソレヘ ※豊な御代に相逢はこれぞあたいのなき宝露もこぼさずすなおなる
竹の葉影に組重ねあかぬ契りのあかしにはあけの唇ぬっくりと月花みゆきひとのみに傾け....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
可愛い雀が、ばらばら飛んだり踊ったり、横に人の顔を見たり、その影が、湯の中まで、
竹の葉と一所に映るのでした。 ――夜、寝床に入りますまで、二階屋の上下、客は私....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
かな 住捨てて残る庵もかたぶきぬ刈り田淋しき四方の嵐に まどろまで小夜もはるかに
竹の葉の霜に冴えたる風の音かな その家集『草根集』十五巻は、多く写本で伝わって....
「古事記」より 著者:太安万侶
河島の節のある竹を取つて、大きな目の荒い籠を作り、その河の石を取つて、鹽にまぜて
竹の葉に包んで、詛言《のろいごと》を言つて、「この
竹の葉の青いように、この
竹の葉....
「近頃感じたこと」より 著者:小川未明
くる日になると、依然として、彼等は、木を上ったり、下ったりしているばかりでなく、
竹の葉先などには、昨日よりも多くの白い油虫がついているのを認めたのでした。 あ....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
が合図したら一斉にやっつける、感付かれないように、――静かに歩いてくれ」 風に
竹の葉が鳴っている。草叢の中に身を沈め、じりじりと小屋のぐるりに進み寄った。 ....