竹刀[語句情報] »
竹刀
「竹刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
竹刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
、余り甚太夫の槍が見事なので、さらに剣術の仕合をも所望《しょもう》した。甚太夫は
竹刀《しない》を執《と》って、また三人の侍を打ち据えた。四人目には家中の若侍に、....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
る時にも、私曲《しきょく》を抛《なげう》たねばなりませぬ。一たび二人《ふたり》の
竹刀《しない》の間《あいだ》へ、扇《おうぎ》を持って立った上は、天道に従わねばな....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
術の柔術のと脂汗を流して苦しんだものだが、今さら思えば馬鹿であった。歴々の武士が
竹刀《しない》の持ちようも知らず、弓の引きようも知らず、それでも立派にお役を勤め....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
妬みと僻《ひが》みがあった。彼等はすぐに組中の子供を呼びあつめて、めいめい木刀や
竹刀《しない》を持ち出して、およそ十五六人が鬨《とき》を作って追って来た。その中....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
流儀の名は忘れたが、先生は今井先生と言った。 先生は大兵肥満の荒武者で、大きな
竹刀の中に電線ほどの筋がねを三、四本入れていた。一種の国士といったような人で、昔....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
さんはお嬢さまのお相手をして薙刀の稽古を励む。ほかの腰元たちも一緒になって薙刀や
竹刀撃の稽古をする。まるで鏡山の芝居を観るようです。奥さまは勿論ですが、殿さまも....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
もなさそうである。 「寒い寒い、急いで帰ろう」歩き出したがまた考えた。「だが全く
竹刀《しない》の先で、ポンポン打ち合った剣術は、実戦の用には立ちそうもないなあ。....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
いくよ。お面《めん》!」 ぽかりと、一郎の頭に、新聞紙をまいてつくった代用品の
竹刀《しない》が、ふりおろされた。 「ああッ、いたい!」 一郎は、とび上った。....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
ことを、ひそかに以前から嫌っていて、そのため両親へは内密に、町道場へ通って行き、
竹刀の振り方など習うほどであった。 で、愛するお蝶の口から、そんなように勧めら....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
のだな) 彼は、本来が学究的の性格だったので、剣道を修めるにも、道場へ通って、
竹刀や木刀で打ち合うことだけでは満足しないで、沢庵禅師の「不動智」とか、宮本武蔵....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
貴殿もおいでなされ」 三人揃って部屋を出た。 逸見多四郎家のここは道場。――
竹刀ではない木刀であった。 要介と多四郎とは構えていた。 一本勝負! そう....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
撲などがあそこにもここにも行なわれるからである。
町道場の道場の中で、打ち合う
竹刀の冴えざえとした音が、往来の人の注意を引いて、足をとどめるもこのごろであって....
「髪」より 著者:織田作之助
取られて、おまけに異様な姿になった頭のままグランドを二十周走らされ、それが終ると
竹刀で血が出るくらいたたかれるらしいという噂は、私を呆然とさせた。東京にいる友人....
「瘤」より 著者:犬田卯
う津本新平は今年六十五歳、家柄ではあるが別に財産はなかった。若い頃、剣が自慢で、
竹刀の先に面、胴、小手をくくりつけ、近県を「武者修業」して歩いたり、やがて自分の....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
も劣らなかったのであろう。何でも先生に学んだ一人は武徳会の大会に出、相手の小手へ
竹刀を入れると、余り気合いの烈しかったために相手の腕を一打ちに折ってしまったとか....