竹取物語[語句情報] »
竹取物語
「竹取物語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
竹取物語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文芸の哲学的基礎」より 著者:夏目漱石
ものを明暸に意識し、意識したるものを仔細《しさい》に区別して行きます。例えば昔の
竹取物語とか、太平記とかを見ると、いろいろな人間が出て来るがみんな同じ人間のよう....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
在したのであろうか、という疑問が起って来るであろう。私の考えに依るならば、かの「
竹取物語」とか、「宇治物語」とかなぞは、当時の通俗小説であったと見て、何等差支え....
「伸子」より 著者:宮本百合子
や本の背革をしんと照している。伸子は、ミス・プラットのところへ持って行くために、
竹取物語の一部を書きとっているのであった。 物語は、元から彼女のすきなものであ....
「行方不明の処女作」より 著者:宮本百合子
が何冊もあって、私は一方で少女世界の当選作文を熱心に読みながら、ろくに訳も分らず
竹取物語、平家物語、方丈記、近松、西鶴の作品、雨月物語などを盛によんだ。与謝野晶....
「明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
峰《ぎょくふようほう》を持ち、桜咲く旭日《あさひ》の煌く国とよぶにふさわしく、『
竹取物語』などの生れるのもことわりと思うのであった。 我等女性が忘れてならない....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
格に見れば、妻探しということになる。これと似た用語例にある語は「よばふ」である。
竹取物語の時代になると、すでに後世風な聯想のあったことが見えているが、やはり「呼....
「学生と生活」より 著者:倉田百三
re' Gide : La porte e'troite.〕(山内訳) 万葉集、
竹取物語、近松心中物、朝顔日記、壺坂霊験記。 樋口一葉 にごりえ、たけくらべ 有....
「帝展を見ざるの記」より 著者:寺田寅彦
。帝展以外の方面もひっくるめてやっと思い出しのが龍子の「二荒山の絵巻」、誰かの「
竹取物語」、百穂の二、三の作、麦僊の「湯女」などがある。それから少し方面はちがう....
「日記」より 著者:宮本百合子
茶がかり残った緑葉が、スッスッと斜に緑青でもかすったように見える。 『思想』の「
竹取物語の研究」を非常に面白くよみ、能の集注が、brain のものとして作歌作曲....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
『
竹取物語』はこうして生れた。 世の中のどんなに偉い学者達が、どんなに精密な考証を....
「宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
じゃありません。形式は先ずオペレットです。歌の間に素の台詞の這入る奴です。併し「
竹取物語」などというものになると、可なりオペラらしい分子が多量に這入っていました....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
のでした。 女学校の始めの頃に学校で読みましたのは『徒然草抜穂』『土佐日記』『
竹取物語』などで、きっと教科書用に拵えたのでしょう、誰にでもやさしく読める本でし....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
うのは時の帝用明天皇に恋い慕われて、都から使者を遣わしてお招きに預るという様な、
竹取物語もどきの噺もそれにからまっているのである。 真野の長者の炭焼小五郎は古....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
はしたになりぬ。奈良坂の彼方には人の宿り給ふべき家も候はず、こゝに宿り給へ。……
竹取物語に、 御子は立つもはしたにて居たまへり。 後撰集に、 身の憂さを知れば....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
平安朝の物語の主題には何か神の世界から縁の切れきっていないものが多い。その事は『
竹取物語』のように、月世界から罪によって下界へ堕ちた天女が、再び月世界へ昇天して....