竹垣[語句情報] » 竹垣

「竹垣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

竹垣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
濃くむらむらと立ち騒いでいるのは古い杉《すぎ》の木立《こだ》ちだった。花壇らしい竹垣《たけがき》の中の灌木《かんぼく》の類は枝先を地につけんばかりに吹きなびいて....
奈々子」より 著者:伊藤左千夫
見て下さい」 妻のいうままに自分は提灯《ちょうちん》を照らして池を見た。池には竹垣をめぐらしてある。東の方の入口に木戸を作ってあるのが、いつかこわれてあけ放し....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、一条朧な露路がある。 芸妓家二軒の廂合で、透かすと、奥に薄墨で描いたような、竹垣が見えて、涼しい若葉の梅が一木、月はなけれど、風情を知らせ顔にすっきりと彳む....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
一つだ。その庭の片端の僕の方に寄ってるところは、勝手口のあるので、他の方から低い竹垣をもって仕切られていて、そこにある井戸――それも僕の座敷から見える――は、僕....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いう身分の人の住居であったろう。ともかくも一軒建てになっていて、小さい庭には粗い竹垣が結いまわしてあった。 Kのおじさんは役所から帰って、もう夕飯をしまって、....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
寺は龍雲院というのである。 黒い門柱がぬっと立ったままで、扉は見えない。左右は竹垣に囲まれている。門をはいると右側には百日紅の大木が真紅に咲いていた。狭い本堂....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
を脱いで一揖したのであった。―― 「それから、婆さんに聞きました通り、壊れ壊れの竹垣について手探りに木戸を押しますと、直ぐに開きましたから、頻に前刻の、あの、え....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
と何の音もなくなると、うっすりと月が朧に映すように、大路、小路、露地や、背戸や、竹垣、生垣、妻戸、折戸に、密と、人目を忍んで寄添う風情に、都振なる雪女郎の姿が、....
かの女の朝」より 著者:岡本かの子
、幾ばくかの主張を見せているようだ。尠なくともかの女にはそう感じられ、ささやかな竹垣や、厳めしい石垣、格子のカナメ垣の墓囲いも、人間の小さい、いじらしい生前と死....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ならぬ夜の白砂、広庭一面、薄雲の影を宿して、屋根を越した月の影が、廂をこぼれて、竹垣に葉かげ大きく、咲きかけるか、今、開くと、朝の色は何々ぞ。紺に、瑠璃に、紅絞....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
たのをそのままにして向う横丁へ入ってお京さんの家を染物屋で聞くと、直ぐわかった。竹垣の外にちゃぼひばのある平家で山田流の琴が鳴っている。加奈子は格子を開けて言っ....
五色蟹」より 著者:岡本綺堂
た。かれらの占領している二間は下座敷のどん詰まりで、横手の空地には型ばかりの粗い竹垣を低く結いまわして、その裾には芒や葉鶏頭が少しばかり伸びていた。かれらが忌が....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
とも、もの欲しそうに拵えた処がありません。飛々に石を置いた向うは、四ツ目に組んだ竹垣で、垣に青薄が生添って、葉の間から蚕豆の花が客を珍らしそうに覗く。……ずッと....
三枚続」より 著者:泉鏡花
く門から敷石が敷いてある。右は黒板塀でこの内に井戸、湯殿などがあろうという、左は竹垣でここから押廻して庭、向うに折曲って縁側が見えた。 一体いつもこの邸の門前....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、真赤な荷をおろした豆腐屋があったに。 学生の姿が見えなくなると、小店の向うの竹垣の上で、目白がチイチイと鳴いた。 身近を通った跫音には、心も留めなかった麗....