竹林[語句情報] »
竹林
「竹林〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
竹林の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
の事、私はやはり友人のドクトルと中村座《なかむらざ》を見物した帰り途に、たしか珍
竹林《ちんちくりん》主人とか号していた曙《あけぼの》新聞でも古顔の記者と一しょに....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
そ》のようだった。ちょうど向い側が共同便所でその臭気がたまらなかった。その隣りは
竹林寺《ちくりんじ》で、門の前の向って右側では鉄冷鉱泉を売っており、左側、つまり....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
下に伏拝した。又或る仏僧は皇帝の愚昧なる一言を聞くと、一拶を残したまま飄然として
竹林に去ってしまった。昔にあっては何が宗教にかくの如き権威を附与し、今にあっては....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
れわれは大権化の出現を待つ。まあ、茶でも一口すすろうではないか。明るい午後の日は
竹林にはえ、泉水はうれしげな音をたて、松籟はわが茶釜に聞こえている。はかないこと....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
に集まって来たが、そのなかに※采という画家もまじっていた。 その※采があるとき
竹林の七賢人の図をかいて、それが甚だ巧みに出来たので、観る者いずれも感嘆している....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
はもう神奈川県になっている。そして、黒死館を展望する丘陵までの間は、樫の防風林や
竹林が続いていて、とにかくそこまでは、他奇のない北|相模の風物であるけれども、い....
「わが町」より 著者:織田作之助
る日のことである。 〆団治は君枝と次郎を千日前へ遊びに連れて行った。 そして
竹林寺の門前で鉄冷鉱泉をのみ、焼餅を立ちぐいしていると、向い側の剃刀屋から、 「....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
、南に池、北に丘、艮の方角に槐樹のあるのは、悪気不浄を払うためらしい。青々とした
竹林が、屋敷の四方を囲んでいるのは、子孫に豪傑を出す瑞象だ。正門の左右に橘を植え....
「鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
金の礎を据える。……真南に流水真西に砂道。……高名栄誉に達するの姿だ。……坤巽に
竹林家を守り、乾艮に岡山屋敷に備う。これ陰陽和合の証だ。……ひとつ間取りを見てや....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
出した。これを本朝弓道の中祖、斯界の人々仰がぬ者なく、日置流より出て吉田流あり、
竹林派、雪荷派、出雲派あり、下って左近右衛門派あり、大蔵派、印西派、ことごとく日置流より出て居るという。....
「鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
で、遥か離れたところに、孟宗竹の林が立ってい、無数の巨大な帚でも並べたようなその
竹林は、梢だけを月光に薄明るく色づけ、微風に靡いていた。そうして暗い林の奥から、....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
安朝の中葉 第一幕 例えば平安京の東南部。小高い丘の上。丘の向う側には広大な
竹林が遠々と連なっているらしい。前面は緩い傾斜になっている。 ある春の夕暮近く―....
「西航日録」より 著者:井上円了
一帙あり。その詩中に「焚、猿鶴共一席、月来百花醒、雲睡万壑寂」(香を焚いて静かな
竹林にむかえば、風流を解する猿と鶴とがともにこの席にあり、月のぼればもろもろの花....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
の水族館を一見して帰る。その周囲は当地第一の公園にして、人工をもって風致を装い、
竹林の隧道の形をなせるあり。 二十五日、雨。午前、独行して動物園に至る。里程四....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
に来た。 イツテラツシヤイ、バンザイ、パパ、バンザアイ 私は微笑した。そうして
竹林の中の草深い私の家を、土間の篠竹を、また紅い芙蓉や黄のカンナを、妻と二人の子....