竹筒[語句情報] »
竹筒
「竹筒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
竹筒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「死後」より 著者:芥川竜之介
部には青竹の筒が何本も竪《たて》に並んでいた。僕はこれを見た時にも、「なるほど、
竹筒でも好いはずだ」と思った。それから――いつか僕の家の門の前に佇《たたず》んで....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
ないので、こればかりの水では足らぬと、廃殿の中を捜し回り、古びた花立のような長い
竹筒を見付け出したので、それ等をぶら下げ、懐中電灯に暗い険しい胸突き八丁の道を照....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
早咲の花が二、三輪、ただ初々しく咲いたのを、莟と一枝、三筋ばかり青芒を取添えて、
竹筒に挿して、のっしりとした腰つきで、井戸から撥釣瓶でざぶりと汲上げ、片手の水差....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
待たせて置いて、伝兵衛はうす暗い堂の奥にはいって行ったが、やがて二尺ばかりの太い
竹筒をうやうやしく捧げて出て来た。彼は自分の家から用意して来たらしい蝋燭に燈明の....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
時代が来るであろう。どんなに精巧な螺旋仕掛けのおもちゃが出来ても、あの粗末な細い
竹筒が割れて、あかい火の光がぽんとあがるのを眺めていた昔の子供たちの愉快と幸福と....
「わが町」より 著者:織田作之助
、いたたまれず、むやみに赤いところを多くして、あっと顔をしかめるような辛い七味を
竹筒に入れていたが、間もなく七味屋を廃してしまった。 「あんた、またヘリピンへ行....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
るでしょう」 旅人は懼れて救いを求めると、主人は承知して、龕のなかに供えてある
竹筒を取り出し、押し頂いて彼に授けた。 「構わないから唯これを枕もとにお置きなさ....
「一坪館」より 著者:海野十三
ない。 菊、水仙、りんどう、コスモス、それから梅もどきに、かるかやなどが、太い
竹筒にいけてある。すっかり高級な花屋さんになってしまった。 その主人公の源ちゃ....
「火星兵団」より 著者:海野十三
丸木は、ずんずん前に寄って来る。彼の手には、妙な形の灯火がにぎられている。まるで
竹筒のようでもあり、爆弾のようにも見える。
先生は、じりじりと下った。
穴ぐ....
「怪塔王」より 著者:海野十三
いた。まあ見ているがいい」 そう言ってお爺さんは、五十センチほどの長さに切った
竹筒に、しきりと細工をしていましたが、やがてにっこり笑い、 「さあ、竹法螺が出来....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
事さ、かこみの太さといっちゃあない。――俗に、豆狸は竹の子の根に籠るの、くだ狐は
竹筒の中で持運ぶのと言うんですが、燈心で釣をするような、嘘ばっかり。出も、入りも....
「春」より 著者:岡本かの子
けて居る。 ――とうとう来たのね。今行く、待って居て。力を籠めて言った京子の声が
竹筒を吹いた息のようにしゃがれて一本調子に口から筒抜けて出た。京子は葡萄葉形の絹....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
花筒の表面に眼を近づけて丁寧に調べてみた。もう金屬ソジウムが水分を引いて発熱し、
竹筒の青い色がすこし変ってきては居ないかと思ったのであるが、別にまだ異状は認めら....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
この辺に珍しい掘井戸の水は自然の神薬、大概の病はこれを汲めばと謂い伝えて、折々は
竹筒、瓶、徳利を持参で集るほどで。 先代の信用に当若先生の評判、午後からは病院....
「迷信解」より 著者:井上円了
の作用をなすように信ぜられておる。管狐の名称の起こりたるは、これを使う人ありて、
竹筒を持ちながら呪文を唱うれば、狐たちまちその管の中に入り、問いに応じて答えをな....