竹藪[語句情報] »
竹藪
「竹藪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
竹藪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春」より 著者:芥川竜之介
の国境《くにざかい》に近い近江《おうみ》の山峡《やまかい》を走っていた。山峡には
竹藪《たけやぶ》や杉林の間に白じろと桜の咲いているのも見えた。「この辺《へん》は....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
度も大森界隈《おおもりかいわい》の険《けわ》しい坂を上ったり下りたりして、やっと
竹藪《たけやぶ》に囲まれた、小さな西洋館の前に梶棒《かじぼう》を下しました。もう....
「少年」より 著者:芥川竜之介
に両国《りょうごく》の停車場《ていしゃば》になった、名高い御竹倉《おたけぐら》の
竹藪《たけやぶ》である。本所七不思議《ほんじょななふしぎ》の一つに当る狸《たぬき....
「運」より 著者:芥川竜之介
もの言いをして、下唇を舐《な》めながら、きょろきょろ、仕事場の中を見廻した。――
竹藪《たけやぶ》を後《うしろ》にして建てた、藁葺《わらぶ》きのあばら家《や》だか....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
やあ、お精が出ます。(と声を掛く。) 百合 はい。(見向く。) 学円 途中、畷の
竹藪の処へ出て……暗くなった処で、今しがた聞きました。時を打ったはこの鐘でしょう....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
と削った荒造の仁王尊が、引組む状の巌続き、海を踏んで突立つ間に、倒に生えかかった
竹藪を一叢隔てて、同じ巌の六枚|屏風、月には蒼き俤立とう――ちらほらと松も見えて....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
畝るようで、あのヘルメットが鎌首によく似ている。 見る間に、山腹の真黒な一叢の
竹藪を潜って隠れた時、 「やーい。」 「おーい。」 ヒュウ、ヒュウと幽に聞こえ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
らはらとこぼれ咲いて、藪は自然の寺の垣。 ちょうどそのたらたら坂を下りた、この
竹藪のはずれに、草鞋、草履、駄菓子の箱など店に並べた、屋根は茅ぶきの、且つ破れ、....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
もなく常にじとじと、濡れた草が所々にある中においてした。しかもお雪が宿の庭|続、
竹藪で住居を隔てた空地、直ちに山の裾が迫る処、その昔は温泉が湧出たという、洞穴の....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
沢の藪の内と言う処――城の大手前と対い合った、土塀の裏を、鍵の手形。名の通りで、
竹藪の中を石垣に従いて曲る小路。家も何にもない処で、狐がどうの、狸がどうの、と沙....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
た。「行きに押す所が多ければ、帰りに又乗る所が多い」――そうもまた考えたりした。
竹藪のある所へ来ると、トロッコは静かに走るのを止めた。三人は又前のように、重いト....
「山吹」より 著者:泉鏡花
雲英の花あちこち、菜の花こぼれ咲く。逕をめぐり垣に添いて、次第に奥深き処、孟宗の
竹藪と、槻の大樹あり。この蔭より山道をのぼる。 狭き土間、貧しき卓子に向って腰掛....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
寸ぐらいに、川べりの田舎道|遥になると、ざあと雨の音がして、流の片側、真暗な大な
竹藪のざわざわと動いて真暗な処で、フッと吸われて消えました。 ほんとうに降って....
「活人形」より 著者:泉鏡花
根の外にまた続けり。こは怪やと不気味ながら、その血の痕を拾い行くに、墓原を通りて
竹藪を潜り、裏手の田圃の畦道より、南を指して印されたり。 一旦助けんと思い込み....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
被服廠に変ってしまった。しかし僕の小学時代にはまだ「大溝」にかこまれた、雑木林や
竹藪の多い封建時代の「お竹倉」だった。「大溝」とはその名の示す通り少くとも一間半....